東京大学の記事一覧
都道府県の平均寿命、25年間で0.6歳の格差広がる
1990年から2015年までの25年間で日本の平均寿命が4.2歳延びる一方、平均寿命の最も長い県と短い県の差が0.6歳広 […]
東京大学などが洪水被害のスリランカへ緊急支援
2017年5月に死者、行方不明300人を超す洪水被害を受けた南アジアのスリランカに対し、国立土木研究所と東京大学地球観 […]
自ら流動性を変化させる、アメーバのような新物質を開発 東京大学
東京大学と物質・材料研究機構の研究グループは、外から電気・光・熱などを一切加えることなく、ゾル(液体)状態とゲル(凝固 […]
哺乳類と同じ「倒立顔効果」がメダカにも 東京大学と岡山大学が発見
東京大学大学院理学系研究科の王牧芸研究員(現東京大学大学院総合文化研究科特任研究員)と岡山大学の研究グループは、メダカ […]
次世代の起業家育成事業に東京大学など選定、文部科学省
文部科学省は、2017年7月10日、「2017年度 次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)」の選定結果を […]
高温超伝導発現の立役者をめぐる長年の論争に終止符
超伝導体を用いると、電気抵抗によるエネルギー損失をゼロにすることができる。中でも、超伝導転移温度が液体窒素温度を上回る […]
愛媛大学らが従来学説を覆す発見 マントル深部の超高圧下に安定な水酸化鉄
愛媛大学の西真之助教らの研究グループ(他に東京工業大学、東京大学など)は、地球マントル深部の超高温高圧環境で安定な、鉄 […]
東京大学、細胞の「休眠状態」を理論的に解明
東京大学大学院総合文化研究科の金子邦彦教授と姫岡優介博士課程学生は、計算機シミュレーションと理論生物物理学を用いて、細 […]
AIで為替取引高度化、東京大学がみずほ銀行と研究
東京大学大学院工学系研究科の松尾豊特任准教授らの研究グループは、みずほ銀行(東京、藤原弘治頭取)、ビッグデータ解析、A […]
指定国立大学法人に東北、東京、京都の3大学指定
文部科学省は世界最高水準の教育研究活動を見込める指定国立大学法人に東北大学、東京大学、京都大学の3校を選んだ。3校には研 […]