東北地方の大学の記事一覧
「好奇心」によって性能を改善した対話型AI 東北大学が開発
東北大学大学院の牛雪澄大学院生と伊藤彰則教授らの研究チームは、チケット予約などの人から頼まれたタスクを遂行するためのシ […]
失明後の視覚野で聴覚機能が増強 岩手大学などがラットで確認
岩手大学の冨田浩史教授らと尚絅学院大学の片山統裕教授の研究グループは、遺伝的に失明に至るラットが、失明後に大脳皮質視覚 […]
山形大学 教員養成に特化した学部設置を構想 2026年度より地域教育文化学部を改組
2024年10月31日、山形大学は、2026年度より「地域教育文化学部」を、教員養成に特化した「教育学部」に改組する構 […]
高校の探究活動における「高大連携」 秋田高校「生物部」と東北大学との連携事例
現在、様々な形で「高大連携事業」が盛んに行われています。 今回は「探究活動」に関する高大連携について、筆者の勤務校の「生 […]
ナスカ地上絵を新たに303個発見 山形大学がAIで調査を加速
山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究グループは、AIで加速化した調査により、わずか6か月間の現地調査で新たに3 […]
過去の桜島噴火に共通したマグマ上昇の経時現象 東北大学が解明
東北大学大学院の研究グループは、鹿児島県桜島火山の有史以降の大規模噴火において、噴火発生前のマグマが、マグマ溜まりから […]
環境中の二酸化炭素は確かに眠気を誘発する 東北大学が実証
換気の悪い屋内環境では、二酸化炭素濃度の上昇が日中の眠気の原因となると言われていたが、因果関係は不明だった。東北大学大 […]
旧帝大国立七大学と学士会が遺贈寄付のセミナー 9/13(金)開催
2024年9月13日(金)、東京大学など旧帝国大学にルーツを持つ国立七大学(北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学 […]
培養肉に5割以上が賛同 弘前大学と東京大学が5カ国で比較調査
弘前大学人文社会科学部の日比野愛子教授と東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授らの研究グループが、日本、シンガ […]
福島大学附属中学校に第13回理科教育大賞、STEAM教育で成果
福島大学附属中学校が日産財団主催の第13回理科教育大賞で最高賞となる大賞を受賞した。表彰式は横浜市西区のホテルで行われ […]