海外の大学の記事一覧

日本航空がUCLAと連携協定、研究者らの日本調査を支援

 日本航空(JAL)は米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)と連携協定の覚書を締結した。JALが海外の大学と広 […]

金沢大学河合教授らの調査隊が、エジプトのサッカラ遺跡で新発見

 金沢大学新学術創成研究機構の河合望教授を隊長とする日本エジプト合同・北サッカラ調査隊は、エジプトのサッカラ遺跡で初めて […]

脳・神経系を持たない菌類に決断・記憶能力、東北大学が発見

 脳や神経系を持たない菌類に決断・記憶能力があることが、東北大学大学院農学研究科の深澤遊助教、英国カーディフ大学のリン・ […]

接触せずに血管の様子を可視化、奈良先端科学技術大学院大学など開発

 皮下の血管の様子を接触せずに鮮明に可視化する技術が、奈良先端科学技術大学院大学と米カーネギーメロン大学、アリゾナ州立大 […]

神経伝達の新たなメカニズムを解明、兵庫医療大学などが定説を覆す発見

 兵庫医療大学の神田浩里助教らの研究グループは、兵庫医科大学、アラバマ大学バーミングハム校と共同で、神経線維の活動電位に […]

火星の水は塩味、金沢大学など探査データから水質復元

 火星の水がミネラル豊富な塩味だったことが、金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授、同センター客員教授で東京 […]

首都大学東京、東京2020を前に「五大陸国際学生シンポジウム」開催

 2019年11月7~9日まで、東京2020応援プログラムとして、首都大学東京でオリンピックシンボルの由来である「五大陸 […]

サリドマイドが奇形を引き起こすメカニズムを解明 安全な新薬開発に期待

 東京医科大学、東京工業大学、イタリア・ミラノ大学の国際共同研究グループは、サリドマイドが奇形を引き起こす原因が、p63 […]

運動と食事の組み合わせで、高齢者の筋力と神経を鍛え分ける 中京大学など

 中京大学国際教養学部の渡邊航平准教授を中心とする研究グループは、高齢者における筋力トレーニングの効果を食品によって調節 […]

抗がん剤が有機半導体材料になる、京都大学がDNA結合剤の新機能開拓

 京都大学の崔旭鎮博士課程学生(現:韓国 POSTECH研究員)、関修平教授らのグループは、米国イリノイ大学、ベルギー・ […]
  1. 1
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 50