甲信越地方の大学の記事一覧

山梨県小学生のスギ花粉症率は成人並みか 日常生活にも悪影響 山梨大学調査

 エコチル調査甲信ユニットセンター(山梨大学)の研究チームは、学童期の子どもを対象にアレルギー性鼻炎(AR)の有病率なら […]

敬和学園大学 2026年4月 リベラルアーツ教育の原点に立ち返る改組 国際教養学科(仮称/設置構想中)の設置計画

 新潟県新発田(しばた)市にキャンパスを置く敬和学園大学は2026年4月、人文学部に国際教養学科(仮称)の設置を計画して […]

母親の血中PFAS濃度と母体血・さい帯血中の脂質の関連を確認 エコチル調査から

 「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」甲信ユニットセンター(信州大学)の野見山哲生教授らの研究チームは […]

2024年のナイスステップな研究者 東京大学の佐々田槙子教授ら10人に

 文部科学省科学技術・学術政策研究所は科学技術への顕著な貢献を示した研究者を表彰する2024年のナイスステップな研究者に […]

メタデータ収集と再解析の半自動化システムでプロテオームの大規模データベース構築へ

 新潟大学らの研究グループは、世界初の試みとして、プロテオームの再解析を念頭に置いたメタデータを収集するデータジャーナル […]

更新世化石の牛川人骨はクマの骨 新潟医療福祉大学など特定

 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部の佐宗亜衣子助教、東京大学総合研究博物館の諏訪元特任教授らの研究グループは、比較 […]

ベルトや下着などの締め付けで蕁麻疹が起こるのはなぜ? 山梨大学が解明

 山梨大学の研究グループは、ベルトや下着などの締め付けによって蕁麻疹(じんましん)が起こるメカニズムを解明した。  蕁麻 […]

雌雄同体の進化には確率的な性決定が重要だった 新潟大学が線虫により画期的発見

 新潟大学の吉田恒太特任教授らの研究グループは、雌雄同体を進化させた線虫の遺伝機構を解析し、一部の雌雄同体の種ではtra […]

都留文科大学とアミューズが共同プロジェクト「地域の魅力発見!西湖カヤックエコツアー」11/17

 2024年11月17日(日)、都留文科大学(山梨県都留市)と、アーティストのプロデュースなどを手掛ける株式会社アミュー […]

信州大学工学部 5学科から1学科「1+9」コースへの改組を構想 2026年度入試より

 信州大学工学部は、2026年度より現在の5学科から、1学科10コースへ改組を構想している。複雑化する社会の中で、1つの […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 27