近畿地方の大学の記事一覧
大阪教育大学が大阪大学と教育連携協定 附属学校との連携を強化
2025年7月17日、大阪教育大学と大阪大学は、相互の交流と教育活動のさらなる発展を目的として教育連携に関する協定を締 […]
半世紀分の稲作データ AIが解析し収量変動の要因解明 京都大学と岐阜大学
京都大学大学院農学研究科の桂圭佑教授、岐阜大学応用生物科学部の山口友亮助教らの研究グループは、50年間(150作)にわ […]
“観光”を題材に、社会科学の理論と実践でアプローチ。 多文化共生の実現力を養う京都外大のグローバル観光学科
国際文化観光都市・京都を舞台に、長年、グローバル人材の育成に取り組んできたのが京都外国語大学だ。語学教育を基盤に、201 […]
毎日日本酒2合の飲酒で男性に腎機能低下リスク 約17万人の特定健診データから大阪大学が発見
大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センターの中村祐子特任助教(常勤)、山本陵平教授らの研究グループが、大阪府で特定 […]
データサイエンス教育の先駆者。滋賀大学ならではの企業・自治体連携により実在のデータから本質を学ぶ
「データサイエンスは新章がスタートしています」と言葉に力を込めるのが、昨年、滋賀大学データサイエンス学部長に就任した市川 […]
摂南大学と住友ベークライト 赤ちゃんの母乳を飲む力を可視化する「哺乳センシングデバイス・システム」開発
摂南大学電気電子工学科の西恵理准教授は、住友ベークライト株式会社と2021年から「乳児用哺乳センシングデバイス」に関す […]
ADHDなど神経発達症特性ごとに異なる子どもの「書きにくさ」 畿央大学が研究
畿央大学大学院博士後期課程の片岡新氏と信迫悟志教授らは、発達性協調運動症(DCD)、注意欠如多動症(ADHD)、自閉ス […]
近畿大学国際学部 1年間の留学プログラムに1年生528人が順次出発
近畿大学国際学部(大阪府東大阪市)の1年生528人が、2025年8月29日から順次、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラ […]
世界初 コムギとトウモロコシの雑種が誕生 東京都立大学などが発表
東京都立大学などの研究グループは、コムギとトウモロコシの交雑植物の作出に世界で初めて成功した。
甲南女子大学 大学通信「2025年実就職率ランキング」で西日本の大学3位・西日本の女子大学1位にランクイン 実就職率は過去最高に
大学通信ONLINEが2025年7月24日に発表した「2025年実就職率ランキング」において、甲南女子大学が、西日本の […]