近畿地方の大学の記事一覧
京都大学 生活保護世帯の子どもたち支援システム開発へ
京都大学大学院 医学研究科 社会疫学分野の上野恵子特定助教らの研究グループは、生活保護世帯の子どもたちを生活背景に応じ […]
関西学院大学「Hydrogen Energy Research Institute」設立 水素を活用した脱炭素エネルギー社会の実現を目指す
関西学院大学は、核となる研究群を全学的に育成する「インスティテュート制度」の3件目として、2025年4月「Hydrog […]
スマホアプリで自学自習する認知行動療法がうつ状態を改善 京都大学が確認
京都大学の研究グループは、スマホアプリを通じた世界最大の臨床試験で、自学自習による認知行動療法(CBT)スキルがうつ状 […]
術後の向精神薬の使用に対するリエゾンの介入効果 京都府立医科大学が調査
京都府立医科大学大学院の北岡力 助教らの研究グループは、術後に生じた精神症状に対して使用された向精神薬等の実態調査を行 […]
競争率の低いコンテストでは1番手が有利 大阪公立大学がテレビ番組データから解明
大阪公立大学大学院経済学研究科の岡澤亮介准教授らの研究グループは、お笑いコンテストの結果データを対象に、演技の順番が審 […]
自立歩行が困難な脳卒中者の歩行回復の特徴 畿央大学が調査
畿央大学大学院の蓮井成仁氏(博士後期課程)と森岡周教授らを中心とする研究グループは、脳卒中後の自立歩行困難者における監 […]
大阪大学 図書館全4館に顔認証システム導入 図書館DXで学生・教職員約3万人の利便性向上
大阪大学と紀伊国屋書店、パナソニックコネクトは、大阪府豊中市の大阪大学総合図書館など大阪大学附属図書館4館に顔認証シス […]
京都芸術大学 2026年4月に完全オンラインの芸術学士課程「音楽コース」新設 国内唯一
2026年4月に、京都芸術大学は、通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科に完全オンラインで音楽制作を学ぶことができる […]
ADHDとトゥレット症の合併リスクを予測可能に? 炎症マーカーとの関連性を発見
国立精神・神経医療研究センター、奈良県立医科大学、名古屋大学医学部附属病院などの研究チームは、注意欠如・多動症(ADH […]
腸内細菌叢に酪酸産生菌が多い子は鶏卵アレルギーが寛解しやすい 関西医科大学
関西医科大学医学部小児科学講座の金子一成教授、赤川翔平講師らの研究チームは、鶏卵アレルギーを有する小児のうち、酪酸産生 […]