近畿地方の大学の記事一覧
時差ボケ原因解明 お茶の水女子大学・京都大学が軽減方法提案
海外旅行などで悩まされる時差ボケ。この原因を、お茶の水女子大学・京都大学の研究グループが数学とコンピュータによるシミュ […]
ギタリスト向け産学連携商品「気付いたらめっちゃ簡単に弦の張り替え終わってるくん」開発 近畿大学
近畿大学(大阪府東大阪市)の廣田章光教授(経営学部)のゼミ生3人は、ギターの弦をスマートに張り替えるための商品「気付い […]
近藤状態の対称性と量子ゆらぎの関係を解明 大阪大学など
大阪大学、大阪市立大学、東京大学の共同研究グループは、カーボンナノチューブから構成される人工原子を作製し、異なる2種類 […]
津田塾大学 初となる包括連携協定を関西大学と締結
津田塾大学と関西大学は、より活発な相互交流を推進するため、2017年4月18日に包括連携協定を締結した。津田塾大学は、 […]
悪性の急性白血病の仕組み解明、2剤併用療法の有効性も確認 京都大学など
国立がん研究センターと京都大学は、悪性度が高く乳児に多いMLL遺伝子変異を伴う急性白血病について、がん化を引き起こすメ […]
藤原定家が見たオーロラ、京都大学など科学的に解明
鎌倉時代の歌人・藤原定家(1162~1241年)が800年前の京都で目撃し、日記「明月記」に書き残した「赤気」がオーロ […]
設立5年未満の大学発ベンチャー、6割以上が赤字
大学の革新的な研究成果を基に生まれた大学発ベンチャー企業の売上合計が2007年以降の最高を記録したものの、設立から5年 […]
東京大学、海底に堆積した10万年前の生物のDNA解読に成功
東京大学の幸塚麻里子特任研究員らの研究グループは、京都大学や神戸大学と共同で、海洋堆積物に保存された2.9~10万年前 […]
分子1個でつないだ電極、熱電変換効率を100倍にする理論を実証 大阪大学
大阪大学産業科学研究所の筒井准教授、谷口教授らの研究グループは、1分子素子の熱電変換性能における電極-分子接点構造の影 […]
受験生約4万人が「関心を持った大学」ランキング2017
株式会社フロムページ(大阪府大阪市)は、大学受験者が回答した関心の高い大学ベスト20をランキングする「2017年度 テ […]