近畿地方の大学の記事一覧

ビブリオ菌の運動器官「べん毛」回転モーターの構造解析に成功 名古屋大学と大阪大学

 名古屋大学と大阪大学の共同研究で、海洋性ビブリオ属細菌のべん毛の足場複合体であるSリングの構造が解明された。  細菌は […]

京都精華大学が国際文化学部を改組 再び「人文学部(仮称・構想中)」へ 2026年4月から

 京都精華大学は、2026年4月に国際文化学部を改組し、「人文学部」への学部名変更を予定している。それにより、現行の芸術 […]

日常に当たり前に存在する「言語」をさまざまな角度から研究する「理論言語学」の世界~同志社大学

文系・理系のさまざまな科目を、偏りなく横断的に学ぶ文理融合型の学びで、「総合知」の創出をめざしている、同志社大学の“文化 […]

追手門学院大学が理工学部開設へ 開学以来初の理系学部 2025年4月から

 追手門学院大学が計画している2025年度の理工学部開設が文部科学相から認可された。加速度的に進むデジタル化と脱炭素の新 […]

東京工業大学・お茶の水女子大学・奈良女子大学が理工系女子発掘プログラム開催

 東京工業大学、お茶の水女子大学、奈良女子大学の国立大学3校は、日本の未来を担う理系女子の発掘、育成を目指すプログラム「 […]

「iPS細胞から人工血小板」NEDOに事業採択 京都大学iPS細胞研究所など2028年度までに実用化目指す

 京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之教授を中心とした研究グループが進める人工血小板の製造プロジェクトが、新エネルギー・産 […]

注意欠如・多動症(ADHD)傾向でも瞑想を実施しやすい体の姿勢を解明 立命館大学

 立命館大学OIC総合研究機構の福市彩乃専門研究員らの研究チームは、マインドフルネス瞑想のおこないやすさ・おこないにくさ […]

世界初 がん患者の痩せの原因となる免疫細胞を発見 東京薬科大学と立命館大学

 東京薬科大学生命科学部の原田浩徳教授、立命館大学薬学部の林嘉宏教授らの研究チームは、進行がんでしばしばみられる“痩せ” […]

旧帝大国立七大学と学士会が遺贈寄付のセミナー 9/13(金)開催

 2024年9月13日(金)、東京大学など旧帝国大学にルーツを持つ国立七大学(北海道大学・東北大学・東京大学・名古屋大学 […]
  1. 1
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 242