近畿地方の大学の記事一覧
関西学院大学、2025年春にインキュベーション施設と学生寮併設の「KSC Innovation Field(仮称)」開設
関西学院大学は、兵庫県、三田市との間で「神戸三田国際公園都市の地域振興に係る連携協力協定」を2021年6月28日付で締 […]
言語コミュニケーションのメカニズムを探り、人と自然に話せるコンピュータを研究開発~同志社大学
文化関連科目、データサイエンス関連科目を横断的、体系的に履修する文理融合型の学びで、「総合知」の創出をめざしている、同志 […]
立命館大学が若手研究者に独自の支援策 10月から開始へ
立命館大学は日本学術振興会の特別研究員を直接雇用できる新制度の受入機関に決まったのを受け、若手研究者に対して10月から […]
関西外国語大学が実践する新たなグローバル教育 世界と日本をつなぐ人材を育成する「国際日本学科」を開設
2024年4月、関西外国語大学は外国語学部国際日本学科と短期大学部未来キャリア英語学科を開設する。2023年4月の「国際 […]
「超能力=偉い人」と認識するのは5~6歳から 名古屋大学など発見
超能力など超越的な能力と社会的優位性を結びつける傾向が5~6歳の幼児にあることを、名古屋大学大学院情報学研究科の孟憲巍 […]
一橋大学、立命館大学、西南学院大学の学生らが参加 「自動車リサイクル現場見学会」開催
公益財団法人自動車リサイクル促進センターは、経済学を学ぶ大学生を対象に、循環経済(サーキュラーエコノミー)を学ぶ「自動 […]
地方自治体の予算編成、ナッジ介入効果が査定に影響
横浜市立大学国際商学部の黒木淳教授、大阪大学感染症総合研究拠点行動経済学ユニットの佐々木周作特任准教授の研究グループは […]
神戸市外国語大学、「第12回全国大学生マーケティング・コンテスト」を開催 参加チーム募集中
神戸市外国語大学は、学生たちが世界に通用するビジネス・英語コミュニケーを競う「第12回全国大学生マーケティング・コンテ […]
理学療法の意思決定場面でも患者関与にShared Decision-Making(SDM)が有効 畿央大学
近年、Evidence-Based Medicine(EBM)を実践する上で、患者の価値観を考慮し医療者と患者が共同で […]
重症熱傷患者の死亡率に関わる3つのタンパク質とサブグループを同定、大阪大学
大阪大学大学院の研究グループは中京病院と共同で、重症熱傷患者の血液中の3種類のタンパク質が生存死亡(転帰)に関わってい […]