関東地方の大学の記事一覧
遺伝子重複によって食虫性は進化した 食虫植物のゲノム解読で明らかに
葉で小動物を誘引、捕獲、消化、吸収して栄養とする食虫植物は、植物の進化の中で独立に進化したと推定されている。基礎生物学 […]
授業再開に向け、教室内の新型コロナ感染防止対策を提言 東京都市大学
東京都市大学では、建築都市デザイン学部建築学科の岩下剛教授と理工学部機械システム工学科の永野秀明准教授が、授業再開に向 […]
月経周期や基礎体温の正常範囲を再定義 東京大学にルナルナが協力
株式会社エムティーアイが運営する健康情報サービス『ルナルナ』は、厚生労働科学研究事業として東京大学が実施する「月経周期 […]
宿題時間の増加で学力が上昇、アメリカ・中国と国際比較研究 慶應義塾大学
家庭環境が子どもの学力に与える影響は日米中の3国で異なるものの、宿題時間の増加が学力を上昇させていることが3国で共通し […]
横浜薬科大学がオンラインで体験実習を開催 先着500名にキット無料送付
2020年5月29~31日、横浜薬科大学は「ハマヤクONLINE体験実習」を開催する。薬学の面白さを自宅で手軽に体験し […]
「認知機能を改善させる運動」 種類・時間・性別による効果の違いを解明
どのような運動が認知機能の改善に効果的なのか。筑波大学のグループは、メタ分析を用いてこの疑問に応える知見を見出した。
新型コロナウイルスはネコの間で感染伝播する、東京大学などが報告
東京大学、米国ウィスコンシン大学、国立国際医療研究センター、国立感染症研究所は共同で、新型コロナウイルス感染症(COV […]
筑波大学が学生支援のためクラウドファンディング開始、6月30日まで
筑波大学は、新型コロナウイルスの影響で苦境に陥る学生に約7億円規模の「学生経済支援パッケージ」を実施している。その財源 […]
月誕生の定説を覆す、月から流出する炭素を世界初観測 大阪大学など
大阪大学の横田勝一郎准教授・寺田健太郎教授らが率いる研究グループが、月周回衛星「かぐや」によって、月の表面全体から宇宙 […]
室温でも作動するアンモニア合成触媒の開発に東京工業大学が初めて成功
50℃未満で水素と窒素からアンモニアを合成できる触媒を、東京工業大学のグループが初めて開発した。