関東地方の大学の記事一覧
東京大学が新入生を対象に「国際総合力認定制度」を導入開始
東京大学は、学生たちにこれからの大学生活を通じて、世界の多様な人々と共に生き、共に働く力(国際総合力)を身につけてもら […]
震源域での「スロースリップ」による水の移動を解明 東京工業大学と東北大学
東京工業大学の中島淳一教授と東北大学の内田直希准教授は、茨城県南西部のフィリピン海プレートの上部境界周辺で発生する地震 […]
ラットの性シグナルはマウスに天敵シグナルとして作用する 麻布大学など
多くの動物は、嗅覚から得られる周囲の情報に応じた行動をとる。例えば、天敵となる動物を感知すると逃げ、同種の異性を感知す […]
超巨大型噴火の噴煙規模、数値シミュレーションを用いて調査 東京大学
東京大学地震研究所小屋口剛博教授、鈴木雄治郎助教らは、数値シミュレーションを用いて超巨大噴火での噴煙の高さや広がりを調 […]
AI使った災害時のSNS分析、慶応義塾大学などがガイドライン
慶應義塾大学環境情報学部の山口信吾研究室、国立情報通信研究機構、国立防災科学技術研究所は、防災分野への人工知能(AI) […]
造血幹細胞の加齢による特異な変化を発見 東京大学とスタンフォード大学
東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター幹細胞治療分野、スタンフォード大学医学部幹細胞生物学・再生医療研究所の中内啓 […]
世界トップレベル研究拠点プログラム、13機関が応募
第一線の研究者が世界中から集う世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の2018年度新規公募で、京都大学、大阪大学 […]
ダ・ヴィンチ説を検証、大阪市立大学などが量子乱流のユニークな構造を発見
大阪市立大学の湯井悟志大学院生、坪田誠教授らの研究グループは、慶應義塾大学との共同研究において、極低温状態で発生する量 […]
順天堂大学など私立大学18校、短期大学1校が学則変更を申請
2019年度から学部、学科の収容定員増を予定する順天堂大学、京都産業大学など私立大学18校と昭和学院短期大学が、定員増 […]
「受験生が関心を持った大学」調査、早稲田大学が全ての地区で20位以内にランクイン
全国の受験生が関心を持つ大学は関東で早稲田大学、中部で名城大学が3年連続1位、近畿で関西大学が2年連続1位-。テレメー […]