関東地方の大学の記事一覧
30年前から予言されていた「再帰蛍光」の観測に成功 首都大学東京など
首都大学東京、理化学研究所、イエテボリ大学からなる研究グループは、宇宙空間のような真空中に孤立した分子に起きる「再帰蛍光 […]
デジタルハリウッド 発達障害者向けのプログラミング教育を支援
デジタルハリウッド大学を運営するデジタルハリウッド株式会社は、2016年9月1日、発達障害者のための就労移行支援施設を […]
おたふくかぜの感染の仕組み解明 九州大学ほか
九州大学などの研究グループは流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因ウイルスであるムンプスウイルスが人への感染に利用する受容 […]
工学院大学 入学後に専攻を決められる「学部総合入試」を全学部で導入
工学院大学は、2017年度入学者選抜試験(2017年4 月入学)から、全学部を対象に「学部総合入試」を導入する。
ノーベル賞受賞者らが高校生に講義、東京理科大学で日本初開催
東京理科大学は、ノーベル賞受賞者など著名な科学者が高校生に講義を行う日本初のシンポジウム「MOLECULAR FRON […]
千葉大学がスギ花粉症の「予防」治験者を募集
千葉大学医学部附属病院では、スギ花粉症の舌下免疫療法を治療だけでなく予防に役立てる臨床試験について、治験者100名の募 […]
ヒトの運動記憶を人工的に操作、東京大学が成功
東京大学大学院教育学研究科の野崎大地教授らは、ヒトの運動学習に関わる運動記憶が、トレーニングするときの脳の状態に応じて […]
ベネッセがアクティブ・ラーニング活用の指導法研究を開始
ベネッセ教育総合研究所は、アクティブ・ラーニングを意識した指導法と評価法の研究を始めた。次の学習指導要領改訂でアクティ […]
不安の変動に関与するタンパク質を発見 東京大学
東京大学の研究グループは、マウスの不安行動が一日の中で時刻によって変化し、脳内の扁桃体に発現するSCOPと いうタンパク […]
人の細胞を放射線から守るクマムシのタンパク質を発見 東京大学ほか
クマムシは1mmに満たない小さな水生動物。100度の高温からマイナス273度の低温環境、真空の宇宙空間、超高圧な環境、 […]