関東地方の大学の記事一覧
女子栄養大学、2024年の管理栄養士国家試験に221名が合格 12年連続で合格者数全国1位
女子栄養大学では、2024年3月に実施された「第38回管理栄養士国家試験」において、栄養学部実践栄養学科の221名(合 […]
東洋大学、2025年度入試より学校推薦入試 基礎学力テスト型を導入 他大学や一般選抜とも併願可
東洋大学は、2025年度より新たに併願可能な学校推薦型選抜(公募制)「学校推薦入試 基礎学力テスト型」を導入する。
今、大学の社会連携の取り組みに求められているものとは? 学生の主体性を高める実践女子大学の様々な社会連携
実践女子大学では2021年に、社会連携推進室を設置。大学全体として社会連携に取り組んでおり、これまでに400※近い授業や […]
森林が大気中マイクロプラスチックを捕捉、日本女子大学などが実証
日本女子大学を中心とする研究グループは早稲田大学と共に、大気中のマイクロプラスチックが葉面のエピクチクラワックスに吸着 […]
茨城大学、「原子科学」確立へ原子力科学研究教育センター開設
2024年4月1日、茨城大学はフロンティア応用原子科学研究センターを発展的に解消し、東海サテライトキャンパス(茨城県那 […]
遠隔操作アンドロイドが操作者の視線や表情などを再現 電気通信大学、東京電機大学
電気通信大学大学院情報理工学研究科の仲田佳弘准教授、新川馨子博士前期課程学生、東京電機大学未来科学部の中島瑞助教は、遠 […]
テンプル大学ジャパンキャンパス、長崎県、山梨県に続き、愛媛県と包括連携協定を締結
2024年3月26日、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、愛媛県と、国際教育の推進、文化交流および地域振興の分 […]
早稲田大学、2024年度より「大学院カーボンニュートラル副専攻」を開設 世界・企業で活躍できる博士人材を育成
早稲田大学は2022年度より学部生向けに設置した全学副専攻「カーボンニュートラル・リーダー」のノウハウをさらに発展させ […]
玉川大学工学部、高大連携事業として「デジタル・ものづくりの面白さを体験する特別講義&ワークショップ」開催
高大連携の強化に向けて積極的な連携活動を推進している玉川大学工学部は、2024年3月12日、東京都立杉並工科高校の探究 […]
ヒグマがセミ幼虫を食べると樹木の成長が低下する、高知大学と東京大学が調査
高知大学の富田幹次助教と東京大学大学院の日浦勉教授は、北海道知床半島において、ヒグマによる掘り返しが樹木の成長を低下さ […]