関東地方の大学の記事一覧
慶應義塾大学商学部と松下政経塾、4月から「国家と企業:松下経営哲学」開講
慶應義塾大学商学部と松下政経塾は4月、東京都港区の慶應大学三田キャンパスで「経営の神様」として知られる松下電器産業(現 […]
東京家政学院大学が家政系学部を改革 2025年度から「学部改組」「入試改革」「共学化」実施へ
2024年3月15日、東京家政学院大学は記者会見を行い、2025年度から「学部改組(再編により「生活共創学部」を設置) […]
サンマの全ゲノム情報読み取り、北里大学など研究推進を後押し
国立遺伝学研究所の工樂樹洋教授、北里大学海洋生命科学部の福田和也助教、理化学研究所生命機能科学研究センターの門田満隆技 […]
テンプル大学ジャパンキャンパス、長崎県と包括連携協定を締結
国際化の進展とグローバル教育推進に戦略的に取り組むテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)は、2024年3月8日、長崎 […]
国公立大学 偏差値上位でも1倍台の倍率が出ていたら、合格しやすいのか?
2024年度入試の国公立大学の前期日程は、募集定員8万486名に対して志願者23万2344名で、志願倍率は昨年と変わら […]
住友生命、人文・社会科学分野の女性研究者を支援する「スミセイ女性研究者奨励賞」10名選出
住友生命保険相互会社は、第17回「未来を強くする子育てプロジェクト」表彰式を開催し、地域において子育て環境づくりに取り […]
極細径の光ファイバー1本でイメージングするレンズレス内視鏡を開発
埼玉医科大学、大阪大学、宇都宮大学の研究グループは、直径0.1mmの光ファイバー1本からなる内視鏡技術(レンズレス・シ […]
正社員が副業を始めるきっかけとは 法政大学とリクルートが共同調査
2018年の副業元年以降、働く個人の副業・兼業に関する関心が高まり、副業を希望する人は年々増加傾向にある。しかし、実際 […]
目の前にいる友人の存在は心拍数を減少させる 早稲田大学が検証
早稲田大学の向井香瑛次席研究員、渡邊克巳教授らの研究グループは、親しい友人が目の前(パーソナルスペース内)にいるとき、 […]
筑波大学マレーシア校の開校を控え、現地で学長を囲む会を開催
筑波大学は海外で学位を授与する日本初の学部となる筑波大学マレーシア校の開校を半年後に控え、2024年3月3日、マレーシ […]