九州・沖縄地方の大学の記事一覧

九州大学と沖縄科学技術大学院大学、包括連携協定を締結

 九州大学は沖縄科学技術大学院大学と学術交流を促進し、さまざまな分野で相互連携を深めるため、包括連携協定を結んだ。歴史と […]

資金難の中で研究力向上、九州・沖縄の国立大学11校が「九州・沖縄オープンユニバーシティ」形成

 九州大学など九州と沖縄地区の国立大学11校が研究力向上のための連携の覚書を交わした。日本の研究力低下が大きな問題となる […]

深海のオオグソクムシ、1度の食事で6年分のエネルギー摂取

 深海に生息するオオグソクムシが1度の食事で6年分のエネルギー摂取できることが、長崎大学水産学部の八木光晴准教授と長崎大 […]

熊本大学におけるデジタル人材の育成を基軸とした文理融合組織「情報融合学環」の創設構想*

熊本大学は2024年4月、数理・データサイエンス(DS)の素養を身につけ、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に […]

日常的な農薬摂取が及ぼす腸内環境への影響、名古屋大学などがヒトで確認

 名古屋大学大学院の上山純准教授らの研究グループは、福岡大学と共同で、日常的な農薬摂取量と腸内環境指標の一つである便中代 […]

天体観測データの活用アイデアで、地球温暖化に伴う超高層大気の収縮を実証

 埼玉大学、京都大学、宮崎大学、日本大学、理化学研究所の研究者らは、X線天文衛星による観測データから中間圏・下部熱圏(高 […]

熊本大学とジョリーグッド、JR福知山線脱線事故をモデルにした「災害医療教育VR」を制作

 熊本大学と株式会社ジョリーグッドは共同で「災害医療教育VR」を制作した。地震による列車脱線事故発生直後の一連の救急対応 […]

動物の「逃げる方向に複数の好みの方向がある」現象、長崎大学が理論的説明に成功

 長崎大学の河端雄毅准教授らは、10年以上にわたる研究の末に、「餌生物が捕食者から逃げる方向には複数の好みの方向がある」 […]

3月3日、留学生へのキャリア支援をテーマに国際大学フォーラム開催 参加者募集中

 城西国際大学をはじめ、関西国際大学、九州国際大学が加盟するネットワーク「国際大学間の未来ネットワーク」は、2023年3 […]

処方する睡眠薬の種類選択に対する考えを、医師962名にアンケート調査

 数ある睡眠薬の中でも、ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、世界中で広く処方されながらも、安全性に関する懸念が指摘されている […]
  1. 1
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 78