九州・沖縄地方の大学の記事一覧
大豆から得られる物質が再発乳がんの細胞増殖を抑制 熊本大学など
乳がんは女性の罹患率が第一位のがんで、近年患者数は上昇傾向にある。 乳がんの6~7割は、女性ホルモンであるエストロゲ […]
エボラウイルスのコア構造の詳細解析に成功 エボラ出血熱に対する治療法の開発に期待
沖縄科学技術大学院大学らの共同研究グループは、最先端のクライオ電子顕微鏡解析により、エボラウイルスのコア構造である核タ […]
重陽子を用いた核変換処理システム、生成物が予測可能に 九州大学など
九州大学と日本原子力研究開発機構の研究グループは、重陽子による核破砕反応から生成される原子核の種類や量を、高精度に予測 […]
九州大学、福岡市西区の伊都キャンパスへ統合移転が完了
九州大学が2005年から進めてきた福岡市西区の伊都キャンパスへの統合移転が完了し、盛大に記念式典を開いた。敷地面積は国 […]
刺激の豊かな環境で新生ニューロンが増加する仕組み 九州大学など一端を解明
認知と情動の中枢である海馬では、発達後も神経細胞(ニューロン)が生み出されている(成体海馬神経新生現象)。新生ニューロ […]
脳科学データに基づきうつ病患者を分類、抗うつ薬が効かない群も 広島大学
広島大学の研究グループは、広島大学精神科で収集されたデータの解析により、うつ病患者を3つのグループ(サブタイプ)に分け […]
歯周病が進むと呼吸機能が急速に低下しやすい 九州大学が関連性を明らかに
九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野の二宮利治教授、歯学研究院口腔予防医学分野の竹内研時助教と山下喜久教授、医 […]
日本海は450万年前に太平洋と分離した、富山大学などが海底堆積物の分析で解明
富山大学の堀川恵司准教授らの研究グループは、名古屋大学、海洋研究開発機構、九州大学と共同で、日本海の海底堆積物に含まれ […]
柑橘由来の匂いはオレンジ色への注意を低下させる 九州大学
九州大学基幹教育院の田村かおり特任助教、岡本剛准教授、システム生命科学府一貫性博士5年濱川昌之大学院生は、柑橘系の果物 […]
魚類の雄親が、次の繁殖の求愛行動を再開するために「子殺し」行動を行うことを発見
長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科の竹垣毅准教授らの研究グループは、魚類の雄親の「子殺し」行動が、栄養補給のためで […]