京都府の大学の記事一覧
親や祖父母が卒業生なら給付奨学金の対象に 京都産業大学
京都産業大学(京都府京都市)は、50周年記念基金「サギタリウス基金」において、「2世代・3世代支援奨学金」を新設。在学 […]
中学校のゆとり教育前後で特許出願数に違い 神戸大学など調査
神戸大学の西村和雄特命教授と同志社大学の宮本大教授、八木匡教授の研究グループは、学習指導要綱の改訂による中学校理数系科 […]
世界初、京都大学とグンゼがヒトES/iPS細胞を大量培養できる「布」を開発
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)特定拠点の陳勇教授らの研究グループは、グンゼ株式会社と共同 […]
いくつになっても誰もが学び続けられる大学を目指して 京都造形芸術大学
「もう一度勉強し直したい」「今から学びたいことがある」 社会人として働き始めてから、そんな思いを胸に学び直す機会を考える […]
脊髄損傷後の運動機能回復に重要な脊髄神経細胞を特定 京都大学ほか
京都大学の伊佐正教授らの研究グループは、脊髄損傷後早期に脊髄内の神経細胞が運動機能回復に重要な役割を果たすことを明らか […]
報酬の効果に関する誤解は根深い、名古屋大学ら発表
名古屋大学 大学院環境学研究科の北神慎司准教授、レディング大学・高知工科大学の村山航准教授、同志社大学の田中あゆみ教授 […]
乳児はすでに“弱者を強者から守る”正義を肯定している 京都大学
京都大学教育学研究科 明和政子教授の研究チームは、ヒトはいつから“弱者を強者から守る”正義の行為を肯定し始めるのか?に […]
生態系動かすハブ生物種、京都大学が発見方法確立
京都大学大学院人間・環境学研究科の東樹宏和助教、白眉センターの山道真人特定助教らの研究グループは、生態系内に無数に存在 […]
重度のうつにも認知行動療法が効果、京都大学が発見
京都大学大学院医学研究科の古川壽亮教授、田中司朗准教授らの研究グループは、認知行動療法が重度のうつにも軽度のうつと同程 […]
脳の市民研究制度、東京工業大学・京都大学らと連携しスタートへ
一般社団法人ブレインインパクト(京都市、山川義徳理事長)は、京都大学、東京工業大学と連携し、脳を健康にするライフスタイ […]