特定の物質を非常に低温まで冷却すると発現する「超伝導状態」。電気抵抗が突然ゼロになるとともに、外部からの磁場が排斥される完全反磁性という特性を示す現象だ。近年、電子間に強い相関が働く「強相関電子系」という物質群においても超伝導が実現することが確認されており、「非従来型超伝導」と呼ばれている。東京大学と京都大学などの研究グループは、非従来型超伝導の「先駆け」となったCeCu2Si2(Ce:セリウム、Cu:銅、Si:シリコン)の電子状態を明らかにした。

 非従来型超伝導体においては、従来の超伝導よりも高い温度で実現する「高温超伝導」など、これまでにない発見が数多くなされている。その先駆けとなったのが、1979年、強相関電子系の一種の「重い電子系」でありながら超伝導になることが発見されたCeCu2Si2だ。

 この物質では、磁気的なゆらぎが媒介することで超伝導が実現しているのではないかと信じられてきた。超伝導電子の電子状態は、従来型の金属超伝導体では「s波型」という対称性をもつのに対し、磁気的機構を起源とする超伝導体では「d波型」という対称性を示すことが期待される。そのため、CeCu2Si2も「d波型」の電子状態をもつと考えられてきた。

 今回、研究グループは、CeCu2Si2の電子状態を明らかにするため、「超伝導ギャップ構造」と「不純物効果」という2つの性質を調査。その結果、CeCu2Si2が「d波型」ではなく「s波型」であることが明らかになった。

 この成果は、磁気ゆらぎによって超伝導が実現すると考えられてきた「重い電子系」において、磁気的起源とは異なる機構が関与していることを示唆するものだ。これにより、強相関電子系における超伝導の研究に新たな指針を与えることが期待される。

論文情報:【Science Advances】Fully gapped superconductivity with no sign change in the prototypical heavy-fermion CeCu2Si2(英文)

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。