京都大学の記事一覧
世界初、京都大学とグンゼがヒトES/iPS細胞を大量培養できる「布」を開発
京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)特定拠点の陳勇教授らの研究グループは、グンゼ株式会社と共同 […]
脊髄損傷後の運動機能回復に重要な脊髄神経細胞を特定 京都大学ほか
京都大学の伊佐正教授らの研究グループは、脊髄損傷後早期に脊髄内の神経細胞が運動機能回復に重要な役割を果たすことを明らか […]
乳児はすでに“弱者を強者から守る”正義を肯定している 京都大学
京都大学教育学研究科 明和政子教授の研究チームは、ヒトはいつから“弱者を強者から守る”正義の行為を肯定し始めるのか?に […]
生態系動かすハブ生物種、京都大学が発見方法確立
京都大学大学院人間・環境学研究科の東樹宏和助教、白眉センターの山道真人特定助教らの研究グループは、生態系内に無数に存在 […]
重度のうつにも認知行動療法が効果、京都大学が発見
京都大学大学院医学研究科の古川壽亮教授、田中司朗准教授らの研究グループは、認知行動療法が重度のうつにも軽度のうつと同程 […]
脳の市民研究制度、東京工業大学・京都大学らと連携しスタートへ
一般社団法人ブレインインパクト(京都市、山川義徳理事長)は、京都大学、東京工業大学と連携し、脳を健康にするライフスタイ […]
正常細胞ががん細胞を排除する仕組みを解明、新規治療法の可能性 京都大学
京都大学の井垣達吏教授らの研究チームは、Sasと呼ばれる細胞表面タンパク質ががん細胞の排除に必要であることを発見した。 […]
日本学士院学術奨励賞に東京大学の川口教授ら6人
日本学士院は、優れた研究成果を上げ、今後の活躍が期待できる東京大学大学院経済学研究科の川口大司教授(45)=労働経済学 […]
京都大学が地震史料を後世に残す市民参加型アプリを公開
京都大学古地震研究会は、地震史料をテキスト化するWEBアプリケーション「みんなで翻刻」を開発し、2017年1月10日に […]
国立大学の運営費交付金、京都大学など41校で増額
国立大学が進める教育研究改革の進展に応じ、運営費交付金の支給額に差をつける2017年度重点支援制度の審査で、全国86大 […]