北海道大学の記事一覧
性器ヘルペスの流行レベルからHIV感染リスクを推定 北海道大学
世界各国で流行し、その致死率の高さから社会的脅威ともなっているHIV(ヒト免疫不全ウイルス)。HIVの制圧には感染リス […]
第59次南極地域観測隊員が決定、北海道大学など多数の研究機関から参加
文部科学省は、6月23日に開催した第150回南極地域観測統合推進本部総会において、第59次南極地域観測隊員など64名を […]
脳波を利用して英単語のリスニング能力を向上 大阪大学、北海道大学など
大阪大学、情報通信研究機構、北海道大学らの研究チームは共同で、無意識に英単語のリスニング能力を向上できる「ニューロフィ […]
黄砂をより高精度で検知、北海道大学などが新たな観測的手法を提案
健康への影響リスクも議論されている黄砂。その観測において、判定精度を向上させる新たな手法が開発された。研究を行ったのは、 […]
新たな物理現象、逆磁気キャパシタンス効果の発見 北海道大学など
北海道大学などの研究グループは、新現象である「逆磁気キャパシタンス(iTMC)効果」を発見した。これは、以前から広く知 […]
コンゴのエボラウイルス病対策に日本の技術が貢献 北海道大学ら
2017年5月29日、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター高田礼人教授とデンカ生研株式会社が共同で開発した「エボラ […]
粒子線がん治療装置で北海道大学と日立に恩賜発明賞
北海道大学と電機メーカーの日立製作所(東京、東原敏昭社長)が動体追跡粒子線がん治療装置の発明で2017年度全国発明表彰 […]
日本沿岸水位の上昇、人為起源だけでなく自然変動も重要 北海道大学
北海道大学大学院理学研究院の佐々木克徳講師らは、海洋モデルによるシミュレーションで20世紀全体の日本沿岸水位を再現し、 […]
日本初の恐竜ニッポノサウルスに再注目、北海道大学院生らが新たに謎を解明
日本人によって初めて研究された恐竜「ニッポノサウルス」が再度スポットライトを浴びることになった。北海道大学大学院の理学 […]
竹の繊維分布は理論上の理想とほぼ一致 北海道大学など
北海道大学の佐藤太裕准教授らの研究グループは,竹の繊維の粗密が曲げ強さを最大化するように分布し、理論的に得られた理想的 […]