東京医科大学の記事一覧
東京医科大学 CEFRのB1以上を条件とする「学校推薦型選抜(英語外部試験利用)」導入 2025年度入試から
東京医科大学は2025年度入試から、将来医師や研究者として海外で働くことを希望する人を対象にした「学校推薦型選抜(英語 […]
東京医科大学、女性限定で臨床医学系教授または准教授の公募を実施
東京医科大学では、女性に限定し分野を問わず臨床医学系の教授または准教授を幅広く公募している。なお、任期制を導入しており […]
シュプリンガーネイチャー、日本の大学との転換契約を拡大および新たな転換契約モデルを発足 2024年中にOA論文が前年の2倍以上出版される見込み
学術出版社のシュプリンガーネイチャーは、2023年に日本において導入した革新的なパイロット転換契約に参加する研究大学コ […]
東京薬科大学、薬学部4年次にワクチン接種実習 東京医科大学病院と連携
東京薬科大学は、2023年度より、東京医科大学病院との連携のもと、ワクチン接種実習を薬学部4年次における新たなカリキュ […]
腸内に生息する“ダークマター” バクテリオファージの網羅的な同定に成功
ヒトの腸内には数百から千種におよぶ細菌が生息し、腸内細菌叢を形成しているが、同時にそれと同程度かそれ以上の数のウイルス […]
東京五輪、開催決定はスポーツ実施率に影響与えず 東京大学が調査分析
東京五輪組織委員会は五輪開催のレガシーとして国民のスポーツ実施率向上を挙げているが、五輪の開催決定が国民のスポーツ実施 […]
全く新しいステントを開発、ガン患者の苦痛を緩和
東京都立産業技術研究センターは、東京医科大学、福井大学、慶應義塾大学と共同で、世界初の機能を持つ「ステント1」を開発。 […]
長時間労働は睡眠と食事を悪化させてメンタルヘルスに悪影響を及ぼす
長時間労働がメンタルヘルスに悪影響を与えるといわれるが、残業自体ではなく、長時間労働による睡眠不足と不規則な食事がメン […]
朝型人間の夜ふかし、夜型人間の早起きは生産性が低下する 東京医科大学
朝型人間が夜ふかししたり、夜型人間が早起きしたりすることで仕事の生産性が落ち込むことを、東京医科大学医学部の志村哲祥兼任 […]
向精神薬使用と転倒・転落発生の関連を解明、東京医科大学が症例対照研究
東京医科大学の井上猛主任教授、森下千尋助教を中心とする研究チームは、入院患者を対象とした症例対照研究を実施し、向精神薬 […]