東北地方の大学の記事一覧

地震の発生周期と石英脈の形成時間との関連を発見 東北大学など

 産業技術総合研究所と東北大学は、地震を生じる断層周辺の岩石の亀裂内で石英が析出する時間を算出する新しい計算モデルを開発 […]

医学部の2018年入学定員は9,419名、地域枠で定員維持

 文部科学省は、2018年度からの私立大学医学部の収容定員の増加に係る学則変更認可申請について公表した。2017年度で医 […]

クアクアレリ・シモンズ社、アジア地域編の最新大学ランキングを発表

 イギリスの大学評価機関、クアクアレリ・シモンズ社(Quacquarelli Symonds :QS)が行っている世界大 […]

昆虫類の翅(はね)の起源をめぐる長い論争に決着

筑波大学と福島大学の共同研究グループは、フタホシコオロギの卵から成虫にいたる全発生過程について、走査型電子顕微鏡を用いて […]

世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅の謎を東北大学ら解明

 小笠原諸島の森林には、本来、落葉の下に無数のワラジムシ類とヨコエビ類が生息し、森の分解者として豊かな土壌を育む重要な役 […]

東北大学と東京書籍など、デジタル教科書に関する実証研究を開始

 東北大学、東京書籍株式会社、株式会社ACCESS、日本マイクロソフト株式会社は、「小・中学校におけるデジタル教科書 学 […]

外国特派員協会ジャーナリズムコンテスト、東北大学が全部門で1位獲得

 2017年9月11日、東京の日本外国特派員協会 (FCCJ)で、外国特派員協会ジャーナリズム奨学金「The Swade […]

東北大学が量子コンピュータを活用した研究開発を開始

 東北大学(大関真之准教授)は、カナダのD-Wave Systems社と提携して、日本の国立大学、研究機関として初めて量 […]

宇宙のプラズマから電波が生まれるメカニズムを解明

 ジオスペース(高さ400kmから約10万kmの間の宇宙空間)には、プラズマと呼ばれる電気を帯びた粒子群が存在している。 […]

日本人17万人を解析、肥満に関わる病気や細胞を同定

 理化学研究所統合生命医科学研究センターの久保充明副センター長らの共同研究グループは、東北大学、岩手医科大学、国立がん研 […]
  1. 1
  2. 54
  3. 55
  4. 56
  5. 57
  6. 58
  7. 79