海外の大学の記事一覧

ハーバード大学に留学中の学部生・大学院生などの受け入れを検討 岡山大学

 2025年5月28日、岡山大学では、米ハーバード大学(Harvard University)等に在籍中の留学生に対する […]

ヒトの皮膚にできた傷の治癒速度は他の動物の3倍遅い 琉球大学らが解明

 ヒトの皮膚創傷の治癒速度が、他の哺乳類と比較して約3倍遅いことがわかった。琉球大学、京都大学、モンペリエ大学、ケニア霊 […]

昭和女子大学・コロラド大学国際共修 2025 日米の大学生80名が共に途上国の課題解決を目指すビジネスコンテスト開催

 2025年5月15日(木)、昭和女子大学は、米州立コロラド⼤学との社会ビジネスコンテストを実施する。コロラド大学ボルダ […]

有機材料だけで作る太陽電池で世界最高効率 金沢大学などが達成

 金沢大学の中野正浩准教授らの研究グループは、株式会社麗光、カナダ・クイーンズ大学と共同で、すべて有機材料で構成されたフ […]

2025年版「米国大学院ランキング」で米テンプル大学ロースクールが50位 大学院教育学研究科が40位にランクアップ

 テンプル大学のロースクールと大学院教育学研究学科は、USニューズ&ワールド・レポート2025年版『米国大学院ランキング […]

高齢者の認知機能改善に「嗅覚VRゲーム」提案

 東京科学大学総合研究院 未来産業技術研究所の中本高道教授(当時)と文京学院大学人間学部の小林剛史教授、英ロンドン芸術大 […]

神田外語大学が韓国の次世代型高等教育機関・テジェ大学と連携 日本で初めて学生受け入れへ

 神田外語大学(千葉県千葉市)は、韓国の次世代型高等教育機関、テジェ大学(泰齋大学校/Taejae University […]

「遠い」という意識は友好国支援を遠ざける 早稲田大学などが確認

 早稲田大学とオランダ・エラスムス大学の研究チームは、地理的距離の認識が、友好的な関係を持つ被害国への支援を減少させるこ […]

慶應義塾大学と米ワシントン大学 1990~2021年の日本の30年間の健康状態変化を包括分析

 慶應義塾大学の野村周平特任教授らと米国ワシントン大学保健指標評価研究所の共同研究で、日本の1990年から2021年まで […]

走行中の自動運転センサーは長距離から無効化可能 慶應義塾大学などが脆弱性を発見

 慶應義塾大学とカリフォルニア大学アーバイン校は共同で、自動運転車両のLiDARセンサーシステムにおける新たな脆弱性を発 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 52