海外の大学の記事一覧

ミャンマーから札幌に来たアジアゾウが新たな腸内細菌を獲得 北海道大学など解析

 北海道大学大学院の片倉賢名誉教授らの研究グループは、札幌市円山動物園、ミャンマーの獣医科学大学、ミャンマー木材公社との […]

イネの収量が3割増加、画期的遺伝子技術を名古屋大学などが開発

 名古屋大学の木下俊則教授らの研究グループは、南京農業大学(中国)のヂゥー・イーヨン教授らとともに、イネの1つの遺伝子を […]

核を除けば「歴史上最大級」 2020年のベイルート爆発を北海道大学が解析

 2020年8月にレバノンのベイルート港で発生した爆発の規模が、人類の引き起こしたものの中で核実験を除けば歴史上最大級だ […]

カモノハシとハリモグラの全ゲノムを解読、北海道大学など国際チームが成功

 北海道大学、東京工業大学、株式会社digzyme、アデレード大学、コペンハーゲン大学の国際共同研究グループは、卵を産む […]

ネコのマタタビ反応は蚊を避けるため、岩手大学などが300年来の謎を解明

 岩手大学の宮崎雅雄教授らの研究グループは、名古屋大学、英国リバプール大学、京都大学との共同研究で、ネコのマタタビ反応が […]

東日本大震災の被災児、将来より今を大事にする傾向

 2011年の東日本大震災で被災し、家屋が全壊または流出した子どもたちは、未来の大きな利益より目先の小さな利益を選択する […]

異種体内での臓器作製に足る、ドナー細胞のキメリズム上昇に成功 東京大学

 2つ以上の遺伝的に異なる細胞によって構成された生物をキメラと呼ぶ。東京大学医科学研究所の中内啓光特任教授らのグループは […]

世界一秩序のあるガラスを合成し、構造解明に成功

 京都大学をはじめとする国際共同研究チームが、世界一の構造秩序を持つガラスの合成および構造の解明に成功したと発表した。

文部科学省、2020年のナイスステップな研究者10名を選出

 文部科学省科学技術・学術政策研究所は科学技術イノベーションの分野で活躍し、日本に元気を与えてくれている若手研究者10人 […]
  1. 1
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 52