神戸大学の記事一覧
末期がん患者、最期は自宅の方が長生き? 筑波大学調べ
「寿命が縮んでもいいから最期は自宅で」と考える末期がん患者が多い中、自宅へ戻った方が寿命を延ばすかもしれないという研究 […]
わずかな海水から魚の居場所と量を探知 舞鶴湾で実証 神戸大学ほか
海水中に放出された魚類のDNA量を観測することで、その周辺に魚がどれだけ生息しているか把握できる技術を、神戸大学大学院人 […]
神戸大学などが筋ジストロフィー発症の仕組み解明
筋力が衰える遺伝性の難病・筋ジストロフィーの詳しい発症原因がリビトールリン酸と呼ばれる糖の合成障害であることを、神戸大 […]
神戸大学が屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」発見
神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師は、鹿児島県の屋久島で世界でも新種の菌従属栄養植物を発見し、「ヤクシマソウ」 […]
神戸大学が赤外線使った橋梁維持管理技術を開発
神戸大学大学院工学研究科の阪上隆英教授(機械工学)と本州四国連絡高速道路会社(神戸市、三原修二社長)は、鋼製の橋梁溶接 […]
論文数は順天堂大学、注目数は早稲田大学が最大の伸び
科学技術・学術政策研究所が国内大学別の論文数と注目を集めた論文数を調べたところ、論文数で順天堂大学、注目度の高い論文数 […]
企業の若手技術者、理数系の学力低下、神戸大学調べ
国内の大手企業に勤務する若手技術者の理数系基礎学力が低下していることが、神戸大学社会科学系教育研究府の西村和雄特命教授 […]
神戸大学 3Dプリンタ感覚で金属造形
神戸大学の白瀬敬一教授らの研究グループは、3Dプリンタ感覚で金属部品の加工ができる工作機械の試作機を開発しました。人工骨 […]
日本女子大学・神戸大学、朝ドラ主人公「廣岡浅子」の講座開催
NHKの連続テレビ小説「あさが来た」の主人公、明治の女性実業家として知られる廣岡浅子にスポットをあてた公開講座が、日本 […]
神戸大学、「クォーター制」2016年度から導入
神戸大学は、2016年度から、全学生(一部除く)を対象にクォーター制を導入し、新しい教養教育を開始することを発表しまし […]