茨城県の大学の記事一覧
常磐大学、2022年度より「大学院看護学研究科」開設へ
2018年4月に看護学部看護学科を新設した常磐大学。最初の卒業生を輩出する2022年4月に大学院看護学研究科(仮称)を […]
人工重力により骨格筋の衰えを抑制、筑波大学が宇宙環境で実験・解明
筑波大学の工藤崇准教授、高橋智教授らの研究グループは、人工重力環境では、宇宙の微小重力環境で生じる筋重量の減少と筋線維 […]
常磐大学総合政策学部、学生たちが小学校でSDGsを広める活動開始
常磐大学は2019年9月「国連アカデミック・インパクト」に加盟し、世界各国の高等教育機関や国際機関などと連携しながら、 […]
ウニは光の刺激で胃から腸へのゲートを開く、筑波大学が発見
筑波大学の谷口俊介准教授らの研究チームは、ウニの幼生が光の刺激を受けると、胃の出口である幽門が開くことを発見した。同じ […]
中学生、体力向上が苦手科目の成績改善に寄与 神戸大学など調査
神戸大学大学院人間発達環境学研究科の石原暢助教、北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体力向上 […]
コロナ対策を憲法視点から分析、公衆衛生保持や生命権は個人の自由に優先
筑波大学の秋山肇助教らの研究グループは、「新型コロナ感染症対策としての休業や営業時間短縮の要請・指示および外出自粛要請 […]
加齢で低下する脳の修復力を回復させるメカニズムを発見
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)、大阪大学、筑波大学らの研究者が、老化により衰えた脳の神経回路の修復力を回復 […]
交通手段シフトで死亡・重症率減少、筑波大学が地域レベルで初実証
自転車通学の中学生が豪雪期間中に公共交通機関や自家用車に交通手段を切り替えることで交通死亡・重傷率が68%低下すること […]
高度医療人材育成プログラム、熊本大学など3校にS評価
文部科学省は課題解決型高度医療人材養成プログラムに選定した国立7大学の事業内容を中間評価し、熊本大学、東京大学、筑波大 […]
アレルギー性鼻炎の症状を記録するアプリ、筑波大学が開発
筑波大学医学医療系の野口恵美子教授らの研究グループがアレルギー性鼻炎の症状や服薬状況を手軽に記録できるアプリを開発し、 […]