関東地方の大学の記事一覧
昆虫の細胞を使い酵素を長期保存 東京農工大学など
東京農工大学の菊田真吾助教らの研究グループは、農研機構、カザン大学(ロシア)、理化学研究所と共同で、乾燥しても蘇生でき […]
千葉商科大学 “未来をよくする”アイデアコンテスト開催
千葉商科大学の商経学部、サービス創造学部、人間社会学部では、それぞれ、「2017年度地元再発見コンテスト」、「サービス […]
法政大学、給付型奨学金の採用を100名から200名に拡大
法政大学は、2018年4月の入学者から、法政大学独自の返還不要の給付型奨学金制度をより充実したものにするため、採用人数 […]
昭和女子大学 キャンパス内で建物の建築に挑戦
2017年8月、昭和女子大学(東京都世田谷区)で建築を学ぶ学生14人が、1号館学生入口前で地震に強く合理的なツーバイフ […]
精子を10年以上常温保存、女王アリの特殊遺伝子を特定へ 甲南大学など
女王アリは、羽化後まもない時期にオスと交尾し、その時に受け取った精子を死ぬまで体内の「受精嚢」に貯蔵し続け産卵を繰り返す […]
青山学院女子短期大学が2019年度から学生募集を停止
青山学院女子短期大学は、2019年度以降の学生募集を停止すると発表した。
8万以上の細菌種・系統を2時間で同定できるゲノム解析システムを開発 東海大学
東海大学の志医学部基礎医学系今西規教授中心とする研究グループは7月20日、細菌感染症の診断に応用可能な、迅速なゲノム解 […]
寒冷地域には、痩せ型遺伝子を持つ人々が多い 九州大学と北里大学
九州大学と北里大学の共同研究グループは、UCP1遺伝子(肥満症に関連する遺伝子)のタイプによって、寒冷刺激に対する非震 […]
骨粗鬆症の薬が慢性的な痛みに高い効果、岡山大学などが世界で初めて解明
岡山大学の加藤百合特任助教と宮地孝明准教授らの共同研究グループは、骨粗鬆症治療薬クロドロン酸が、神経因性疼痛や炎症性疼 […]
都道府県の平均寿命、25年間で0.6歳の格差広がる
1990年から2015年までの25年間で日本の平均寿命が4.2歳延びる一方、平均寿命の最も長い県と短い県の差が0.6歳広 […]