関東地方の大学の記事一覧
理化学研究所、東京大学 押すだけで磁気の渦を生成・消去
理化学研究所と東京大学の研究チームは物質を押すだけで微小な磁気の渦を生成・消去できる新手法を世界で初めて発見しました。 […]
東京大学 従来の常識を超えた鋼のように強いガラス
東京大学の増野敦信助教らはこれまでガラスにならないと考えられていた酸化アルミニウムと酸化タンタルを混ぜることで無色透明 […]
東京大学と博報堂 大学対抗ブランドデザインコンテスト開催
博報堂のブランディング専門組織「博報堂ブランドデザイン」は、東京大学(教養学部教養教育高度化機構)と共に、大学生のため […]
熱帯病対策で長崎大学など3件の国際共同研究を採択
日本医療研究開発機構は、アフリカの顧みられない熱帯病対策として、長崎大学、北海道大学、東京慈恵会医科大学の国際共同研究プ […]
埼玉大学 「倒壊前提」で自然災害に強い街づくり
埼玉大学の齊藤正人教授は鉄道総合技術研究所と共同で建物の倒壊方向をコントロールする装置を開発しました。瓦礫が幹線道路を […]
東京大学 「肺に線維が沈着」原因細胞を特定
東京大学の松島綱治教授らは肺線維症の原因となる細胞の起源を突き止めました。肺線維症は線維が沈着することで肺全体が硬くな […]
エネマネハウス2015、山口大学他4大学がモデルハウスを展示
大学と民間企業の連携により、“学生が考える、将来の家”をテーマに、先進的な技術や新たな住まい方を提案するモデルハウス5棟 […]
九州大学など エイズ根治に道
九州大学の岩見真吾准教授、京都大学の小柳義夫教授、東京大学の合原一幸教授らの共同研究で、HIVの感染様式を定量化する方 […]
工学院大学が構内で異文化交流が出来るプログラムをスタート
工学院大学がキャンパスに居ながら異文化交流が出来る「キャンパス・アテンディング・プログラム」をスタートさせました。 こ […]
早稲田大学データサイエンス研究所、マクロミルと共同研究開始
早稲田大学データサイエンス研究所と株式会社マクロミルは、マクロミルが提供する消費者の購買データや意識データを利用し、統 […]