最新ニュース一覧

脳卒中後の運動主体感が上肢使用量に影響 産総研と畿央大学が独自に質問紙を開発し検証

 産業技術総合研究所の宮脇裕氏(畿央大学客員研究員)と畿央大学の森岡周教授らの研究グループは、脳卒中後運動障害が招く様々 […]

大阪河﨑リハビリテーション大学 2026年4月から名称を「和泉大学」へ 新専攻も開設(設置構想中)

 大阪河﨑リハビリテーション大学(大阪府貝塚市)は、2025年度に大学開学20年目を迎えることから、より一層、地域に根差 […]

マウスの情動伝染には「嗅覚」に加えて「視覚」が重要 麻布大学などが発見

 麻布大学大学院と国立遺伝学研究所の研究グループは、日本産野生由来のマウス系統(MSM/Ms)を用いて、他者の情動を検知 […]

神戸市の2短大 神戸女子短期大学と頌栄短期大学 2026年度から学生募集停止へ

 神戸市の神戸女子短期大学を運営する行吉学園と、頌栄短期大学を運営する学校法人頌栄保育学院がそれぞれ理事会を開き、202 […]

和歌山信愛女子短期大学 共学化・校名変更するも2026年度から学生募集停止を決断

 和歌山県和歌山市にあるカトリック系私立短期大学の和歌山信愛女子短期大学が、2026年度から学生募集を停止する。2025 […]

大学進学率は過去最高の59.1%でも進学者数は4,000人減 出身高校の所在地その他は約6,000人増

 文部科学省が公表した令和6年度学校基本調査(確定値)において、2024年度の大学進学率が59.1%に達し過去最高を更新 […]

筑波大学 次世代サイエンスパークで三井不動産と連携推進協定

 筑波大学は三井不動産と次世代サイエンスパークでの新産業創造に向けて産学連携の推進協定を締結した。サイエンスパークとして […]

初期の院外「心静止」患者の社会復帰率は非常に低い 広島大学と京都大学が解析

 広島大学と京都大学の研究グループは、院外心停止を起こし初回記録された心電図が「心静止(電気活動なし)」だった患者は、救 […]

早期の保育施設利用で3歳時点の発達にポジティブな効果を確認 東北大学

 東北大学大学院医学系研究科発達環境医学分野の金森啓太医師、大田千晴教授らの研究で、1歳未満から保育施設を利用していた子 […]

キャンパス移転の北海道医療大学と星槎道都大学(北広島市)と包括連携協定

 2028年春に北海道当別町から北広島市にキャンパスを移す北海道医療大学が、2024年12月4日、北広島市の星槎道都大学 […]