最新ニュース一覧
江戸川大学 高校生のための軽音楽コンテスト「NEXTAGE ARTIST AUDITION」の参加者募集中 8/31(日)まで
江戸川大学では、毎年11月3日の学園祭時、社会学部経営社会学科音楽・ファッションビジネスコースの学生たちが企画から運営 […]
玉川学園と町田市が資源循環事業連携協定 “町田市内の木”を活用して持続可能社会を目指す
2025年8月12日、学校法人玉川学園と町田市は、玉川学園が取り組む『Tamagawa Mokurin Project […]
AIロボティクスで未来を拓く 2026年4月新たに誕生! 京都橘大学・工学部ロボティクス学科(仮称・設置申請中)
京都橘大学では2026年4月、文系・理系の壁を超えて「世界を変える」教育研究をめざし工学部ロボティクス学科をはじめ、デジ […]
シャープペンシル芯の先端を高品位電子ビーム発生源に 筑波大学が応用
筑波大学の山田洋一教授らの研究グループは、シャープペンシル芯の破断面をグラファイト化処理して、軸方向に配向したグラフェ […]
SSH生徒研究発表会 文部科学大臣表彰に奈良女子大学附属中等教育学校
2025年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会(文部科学省、科学技術振興機構主催)が神戸市中央区の […]
皮膚から侵入した抗原が食物アレルギー発症を促進する分子メカニズム 東京大学が解明
東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授らの研究グループは、皮膚からの抗原暴露がアレルギーの発症を促進するメカ […]
武蔵野大学 夏休み必修科目「フィールド・スタディーズ」 12学部20学科の1年生2,800名超が国内外の地域課題や歴史文化に向き合う
武蔵野大学は2025年8月上旬から9月中旬にかけて、12学部20学科の1年生を対象に、国内外の地域課題や歴史文化に現地 […]
日本人の肥満基準のBMIは25より高い可能性 京都府立医科大学と東京理科大学が分析
京都府立医科大学大学院の笠原健矢氏(大学院生)らの研究グループと、東京理科大学大学院の市川陽大氏(大学院生)らの研究グ […]
子どもの頃に感染するEBウイルスによりがんに対する免疫が向上 広島大学が発見
広島大学を中心とする研究チームは、ほとんどの日本人が子どもの頃に感染するエプスタイン・バーウイルス(EBV)により、が […]
感情を捉える非接触AIで医師の共感負担を軽減する新技術 筑波大学が開発
筑波大学の善甫 啓一教授らの研究グループは、患者の音声や医師との会話内容、生理的反応など複数の情報を組み合わせた「マル […]