最新ニュース一覧

札幌大谷大学 2027年度から芸術学部3学科の「札幌芸術大学(仮称)」に

 学校法人札幌大谷学園は、運営する札幌大谷大学(札幌市東区)の名称を「札幌芸術大学(仮称)」と改めることを決めた。芸術学 […]

2026年4月 コー・イノベーション大学(CoIU)開学 2年次からサテライトキャンパス全国15か所へ

 2026年4月、岐阜県飛騨市にコー・イノベーション大学(CoIU)の開学が決まった。地域共創をテーマに「問いを立てる力 […]

成蹊大学 2027年度に初の「教育寮」開設予定 プライバシーと共生・共創を両立

 成蹊大学(東京都武蔵野市)は2027年秋(予定)、キャンパス正門から徒歩5分の立地に初の教育寮を開設する。入居できるの […]

探究活動の成果が入試の武器に? 工学院大学ならではの「探究成果活用型選抜」

大学入試は年々多様化しており、なかには高校での活動の成果が重視されるものもある。たとえば工学院大学で2021年度入試から […]

酷暑を避けて7月上旬に稲刈りできる「避暑型水稲」 北海道イネの非感光性生かし可能に 北海道大学

 北海道大学大学院農学院博士後期課程の坂口俊太郎氏、農学研究院の貴島祐治教授、三重県農業研究所の研究グループは、日照時間 […]

国家公務員一般職合格者が2012年以来最多 教養区分新設が効果

 2025年8月12日、人事院は2025年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)及び 専門職試験(大卒程度試験)の合 […]

神経性過食症 治療者誘導型オンライン認知行動療法で改善 臨床試験で実証

福井大学、鹿児島大学、スウェーデン・リンショーピング大学の研究チームは、神経性過食症に対する「治療者誘導型オンライン認知 […]

HPVワクチンのキャッチアップ接種を薦めるショート動画 若い女性への有効性を検証 横浜市立大学

 横浜市立大学医学部産婦人科学の宮城悦子教授、吉岡俊輝医師(博士課程3年)、公衆衛生学の後藤温教授らの研究グループは、ヒ […]

摂南大学と住友ベークライト 赤ちゃんの母乳を飲む力を可視化する「哺乳センシングデバイス・システム」開発

 摂南大学電気電子工学科の西恵理准教授は、住友ベークライト株式会社と2021年から「乳児用哺乳センシングデバイス」に関す […]

ADHDなど神経発達症特性ごとに異なる子どもの「書きにくさ」 畿央大学が研究

 畿央大学大学院博士後期課程の片岡新氏と信迫悟志教授らは、発達性協調運動症(DCD)、注意欠如多動症(ADHD)、自閉ス […]
  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 1,202