最新ニュース一覧

ADHDとトゥレット症の合併リスクを予測可能に? 炎症マーカーとの関連性を発見

 国立精神・神経医療研究センター、奈良県立医科大学、名古屋大学医学部附属病院などの研究チームは、注意欠如・多動症(ADH […]

京都ノートルダム女子大学 2026年度より募集停止 2020年度以降で大学の募集停止は11校

 2025年4月22日、学校法人ノートルダム女学院は理事会を開き、2026年度以降の京都ノートルダム女子大学(京都市左京 […]

一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査

 一般社団法人日本冷凍食品協会は、新しい生活を始める人が増える新生活シーズンにあわせて、全国の一人暮らしの学生(4年制、 […]

北陸先端科学技術大学院大学 東北文化学園大学と16校目となる推薦入学に関する協定締結

 2025年4月14日、北陸先端科学技術大学院大学(石川県能美市)は、東北文化学園大学(宮城県仙台市)と教育・学術交流に […]

子どもの声は騒音ではなく「魅力」 明治大学とNECなど共同研究

 子どもの声が都市公園への訪問意欲を高めることが明治大学商学部の加藤拓巳准教授と日本電気(NEC)などの共同研究で分かっ […]

JICAと北海道国立大学機構 社会課題解決へ連携協定

 国際協力機構(JICA)と北海道の3国立大学法人統合でスタートした北海道国立大学機構が、包括連携協定を結んだ。気候変動 […]

広島の観光開発 事業構想大学院大学などが新プロジェクト

 広島県と広島県観光連盟、三井不動産、事業構想大学院大学(本部:東京都港区)は、新たな観光開発で広島県の活性化を図る新プ […]

睡眠計測ゲームアプリで睡眠指標が改善しBMIが低下 筑波大学がデータ解析

 筑波大学の柳沢正史教授らの研究グループは、睡眠計測ゲームアプリと食事・体重管理アプリの同時利用者のデータ解析により、ア […]

秋田県立大学と東京大学が包括協定 共同研究や設備・施設の相互利用など

 秋田県立大学は東京大学と連携、協力に関する包括協定を結んだ。日本一のスピードで進む人口減少など秋田県が抱える問題と、気 […]

腸内細菌叢に酪酸産生菌が多い子は鶏卵アレルギーが寛解しやすい 関西医科大学

 関西医科大学医学部小児科学講座の金子一成教授、赤川翔平講師らの研究チームは、鶏卵アレルギーを有する小児のうち、酪酸産生 […]
  1. 1
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 1,160