最新ニュース一覧

1リットルの河川水の環境DNA量からニホンウナギの分布を推定 神戸大学など

 1Lの河川水中の環境DNA量分析からニホンウナギの河川での生息状況を推定できることを、神戸大学、中央大学、京都大学など […]

「2020年度フルブライト奨学生」2019年4月募集開始

 日米教育委員会は、日本人を対象としたアメリカ留学「2020年度フルブライト奨学生」の募集を開始する。

在日外国人医療、富裕層向け医療制度導入で悪化と警鐘

 東京大学大学院医学系研究科の神馬征峰教授、橋本英樹教授、横浜市の沢田貴志港町診療所所長ら日本人医師グループは、英国の国 […]

地球温暖化による「影響の連鎖」の網羅的可視化に成功

 現在も起こりつつある地球温暖化は、人間社会や自然環境に様々な問題を引き起こす。一方、急速な技術発展、都市化やグローバル […]

筑波大学、医学群医学類で「研究型人材入試」を導入

 筑波大学医学群医学類は、自然科学において自ら発見した課題に対し、主体的かつ積極的に取り組み、その結果、到達した高い成果 […]

琉球大学法科大学院、性の多様性尊重する条例案作成

 琉球大学法科大学院は性的少数者への差別禁止やパートナーシップ制度の導入を盛り込んだ「性の多様性を尊重する社会を実現する […]

発話中の未知の単語を特定する技術を、大阪大学が開発

 大阪大学産業科学研究所の武田龍助教らの研究グループは、音声対話システムに必要な「会話に含まれる未知語の特定」技術に、知 […]

外国人観光客向けの日本酒ワークショップ開催 金沢星稜大学

 2019年2月14日、金沢星稜大学の経済学部と人間科学部の学生グループ「けさけさ」が訪日外国人観光客向けの日本酒ワーク […]

選挙制度改革から25年、国会議員のお国入り急増 大阪大学

 1994年の国政選挙制度改革から25年が経過する中、「お国入り」と呼ばれる国会議員の選挙区入りが増えていることが、大阪 […]

草原生態系は未利用資源の宝庫、京都大学など多数の微生物データを検出

 京都大学生態学研究センターの東樹宏和准教授、森林総合研究所の黒川紘子主任研究員、筑波大学山岳科学センターの田中健太准教 […]