最新ニュース一覧

数値データから海の生物の間に働く複雑な関係性を捉えることに成功

 龍谷大学の近藤倫生教授、潮雅之研究員、京都大学の益田玲爾准教授らの研究グループは、舞鶴湾での過去12年間の生物個体数変 […]

実践女子大学の学生たちが市民参加の街歩きイベント開催

 実践女子大学 現代生活学科の学生たちは、2018年1月13日、日野市民が行う地域づくり活動「アクションプラン」の一環と […]

月60時間以上残業する人の幸福度と健康リスクを調査 東京大学など

 東京大学大学総合教育研究センター中原淳准教授と株式会社パーソル総合研究所は、会社員6,000人を対象に、日本企業で常態 […]

「生物が眠る理由」 睡眠で脳回路はクールダウンされる 東京大学

 海馬が学習や記憶に関わっていることは古くから知られている。しかし、神経細胞には限りがあるため、あるレベルに到達するとそ […]

神戸大学の探査船、鬼界カルデラに世界最大規模の溶岩ドームを発見

 神戸大学海洋底探査センター (KOBEC) は、日本列島で最も直近(7300年前)に巨大カルデラ噴火を起こした鹿児島県 […]

歩いたり高速で走ったりする「ロボット結晶」を世界で初めて開発 早稲田大学

 早稲田大学ナノ・ライフ総新研究機構の小島秀子研究院客員教授らの研究グループは、加熱・冷却すると尺取り虫のように歩いたり […]

南山大学、日本政策学生会議2017で優秀賞と分科会賞を受賞

 日本政策学生会議2017の政策フォーラムにおいて、南山大学(愛知県名古屋市)は総合政策学部の鶴見哲也ゼミの2チームが分 […]

法曹養成、文部科学省が5年コース案 飛び級で4年目から大学院へ

 法科大学院の志願者が減少している問題で、文部科学省は大学入学から法科大学院修了まで6年かかる学修機関を1年短縮して5年 […]

地方の中小私立大学106校、文部科学省が集中支援

 文部科学省は2017年度の私立大学等経営強化集中支援事業に函館大学、兵庫大学など地方の中小私立大学、短期大学106校を […]