最新ニュース一覧
家庭の経済事情が大学進学に影響、保護者の76%が回答
高校2年生の子どもを持つ保護者の76%が家庭の経済事情が大学進学に影響を与えると考えていることが、全国高等学校PTA協 […]
「量子速度限界」の不等式が身近な物理現象でも成立することを証明 東北大学など
東北大学は「量子速度限界」と呼ばれるミクロなスケールの運動に関する不等式が、我々の普段目にするようなマクロなスケールで […]
早稲田大学と東京薬科大学、サリドマイドの脳梗塞に対する薬効メカニズムを解明
早稲田大学の澤村直哉研究院准教授らの研究グループは、東京薬科大学との共同研究で、サリドマイドの脳梗塞に対する有効性を確 […]
水とシリカの類似性と相違の理由を解明 東京大学
東京大学の田中肇教授、シー・ルイ(Rui Shi)特任研究員の研究グループは、地球上に液体・固体として最も豊富に存在す […]
「運動すると健康になる」一例を培養筋肉で実証 東北大学
運動に健康効果があることは、経験的には知られているものの、その仕組みはほとんど知られていない。最近の研究で、運動により […]
大学サッカー、トップレベルと一般の選手の脳活動を比較研究 筑波大学
筑波大学の研究グループは、大学トップレベルのサッカー選手と一般の大学生サッカー選手の比較研究を行い、大学トップレベルの […]
教員養成国立大学の教員就職率、トップは鳴門教育大学の92.1%
文部科学省は、2017年3月に国立の教員養成大学・学部の教員養成課程を卒業した者及び教職大学院を修了した者の2017年 […]
二足歩行の起源はチンパンジーやゴリラと異なっていた 京都大学が発見
ヒトの生物としての根源的な特徴は、直立二足歩行を行うことにある。では、直立二足歩行の前は、どのように運動していたのだろ […]
「八つ当たりする魚」総合研究大学院大学が発見
総合研究大学院大学の伊藤宗彦博士(研究当時)らの研究グループは、ジュリドクロミス・レガニ(以下、レガニと略記)という魚 […]
THEアジア大学ランキング2018発表、トップ20に中国が7大学
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は、2018年2月7日、「THEアジ […]