編集部PickUP一覧
AIを使いこなし、未来を切り拓く力にしてほしい。和洋女子大学AIライフデザイン学部が挑戦する新たな学び
和洋女子大学では2026年4月に「AIライフデザイン学部 AIライフデザイン学科」を新設する。AIの開発ではなく、使い […]
「つどい、つながり、つむぐ」大学へ進化する龍谷大学 歴史と伝統を基盤にした新たな挑戦
2039年に、龍谷大学は400周年を迎える。 1639年に西本願寺に設けられた学寮を起源とする龍谷大学。受け継がれてきた […]
「データ」はときに「言葉」よりも雄弁? データサイエンス×古典文学で文学研究の新たな地平を切り拓く~同志社大学~
文理融合を掲げた2005年の学部開設以来、データサイエンスで文化を解析するユニークな研究を展開する同志社大学文化情報学部 […]
畿央大学、2026年4月に「健康イノベーション学科※」を新設──作り方ではなく、使い方を見つける。社会を健康にする新しい「工学」の学び
奈良県にキャンパスを構える畿央大学が、2026年4月に新学部「健康工学部※」を開設する。既存学科の改組となる「建築デザ […]
文化、食、ファッション×AIで豊かな生活をデザイン。和洋女子大学が手がける新学部「AIライフデザイン学部」の魅力とは
和洋女子大学では、2026年度より「AIライフデザイン学部」をスタートさせる。歴史ある家政学をはじめ、人文系、国際系な […]
分断から協力へ、東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科で考えるサステイナブルな社会
男女共学の社会人向け大学院として、現代社会が抱える複雑な課題の解決に貢献できる人材を育成している東洋英和女学院大学大学院 […]
2026年4月、栄養学のパイオニア・女子栄養大学が共学化。「日本栄養大学・日本栄養大学短期大学部」として開かれた大学へ
「食により人間の健康の維持改善を図る」という建学の精神のもと、栄養学を生活に活かす「実践栄養学」の教育・研究に取り組んで […]
入試は難化傾向、入学金の負担軽減はどうなる?
今春入試に関する情報も出そろい、全体概要が見えてきました。ここ数年の入試は競争緩和が1つのキーワードでしたが、2025年 […]
京都の町全体と共創しプロジェクトから美的感性を磨く。既存を打ち破る、立命館大学の「デザイン・アート学部」
「挑戦をもっと自由に」を学園ビジョンR2030に掲げる立命館大学。2024年には大学と社会をつなぐ共創プラットフォーム「 […]
コミュニケーションを重ね、信頼を築く。和洋女子大学こども発達学科・矢藤誠慈郎教授が実践する人材育成
保育や幼児教育の専門家を育成する、和洋女子大学人文学部こども発達学科。実践的なカリキュラムはもちろん、教員の専門性の高さ […]