編集部PickUP一覧
国公立大学の入学定員超過は3年連続で4,000人を超える
文部科学省が毎年公表している「国公私立大学入学者選抜実施状況」には、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜などの入試区分別 […]
災害関連死を防ぐ~Seiryoボランティアへの思い~ 金沢星稜大学 大久保 英哲学長
「能登半島地震」から1年。師走間近の11月25日時点で、いまだに断水が続く家屋が901戸。早期復旧困難地区や9月の豪雨災 […]
全国で唯一 愛媛県だけ「一級建築士」受験資格が得られる学科専攻がなかった? 建築系学科の大学トレンドは?
2024年12月16日、愛媛大学で「一級建築士」の受験資格を得られるプログラムが、2026年度よりスタートすると発表に […]
2025年度入試 学部系統別の人気・不人気と18歳人口増加の謎
間近に迫った2025年度一般選抜ですが、今春入試結果に続き、国際系の人気が継続しそうです。理系では情報系の盛り上がりは […]
「音楽や芸術とともにQOLの向上や社会課題解決に貢献したい」昭和音楽大学に受け継がれる気質と新たな改革
大学・高専機能強化支援事業が採択されて芸術工学部の設置構想などが話題になっている昭和音楽大学。実践を積み重ねて巣立った卒 […]
日本初の「自動運転専攻」をスタート。研究開発と実証実験の両面から日本の自動運転をリードする埼玉工業大学
「自動運転はモビリティのコンセプトを根底から変える100年に一度の変革です」。そう語るのは、埼玉県深谷市にある埼玉工業大 […]
地方の高校生が「奨学金等の充実」で就職から大学進学に進路変更したら、地元に残る人が減少する?
「高等教育の修学支援新制度」では、これまでの支援に加え、2025年度から、多子世帯(扶養する子供が3人以上いる世帯)の […]
「徹夜で勉強」では、成績は伸びない? 「睡眠」について様々な視点で研究し、社会に発信する江戸川大学「睡眠研究所」
昔から故事成語で蛍雪と謳われるように、夜一生懸命勉強することは、ある意味、美徳とされてきた。しかし、科学的見地からいえ […]
公立4大学の「授業料無償化」で何が変わった?
2020年度から国の支援である「高等教育の修学支援新制度」が始まり、家庭の経済状況にかかわらず、進学意欲があれば進学で […]
“恐竜は緑”?私たちの固定観念を作ってしまう「図」の特性から、ポジティブなポテンシャルを引き出して次世代に継承する~同志社大学 文化情報学部 連載コラム第4回
朝のニュース番組で、お天気キャスターが「今年の夏は例年に比べて…」と言っているとき、馴染みのない電車に揺られながら、あ […]