新発見の記事一覧
東北大学、植物への病原菌感染について定説を覆す発見
東北大学大学院理学研究科上田実教授、理化学研究所袖岡有機合成化学研究室/環境資源科学研究センター袖岡幹子主任研究員/グ […]
「サザエ」実は新種!250年にわたる伝言ゲームの誤りを岡山大学が発見
食用としてもなじみ深いあの「サザエ」は、事実上の「新種」だった―岡山大学大学院環境生命科学研究科の福田宏准教授は、欧米 […]
隕石中から太陽系最古の新鉱物を発見 東北大学など
東北大学大学院理学研究科地学専攻の吉崎昂大学院生らの研究グループは、カリフォルニア工科大学と共同で、隕石試料中に存在す […]
九州大学、金属疲労しにくい画期的な鉄鋼材料を発見
九州大学大学院工学研究院機械工学部門の小山元道助教、野口博司教授、津﨑兼彰教授の研究グループは3月10日、動物の骨のよ […]
山口大学らが発見した新鉱物を「村上石」と命名
山口大学大学院創成科学研究科の今岡照喜教授、永嶌真理子准教授、加納隆名誉教授、海洋研究開発機構の木村純一上席技術研究員 […]
山形大学、ナスカで新たな地上絵を発見
山形大学人文学部の坂井正人教授は、ペルー共和国のナスカ台地で新たな地上絵を発見したと発表した。
ホタルはなぜ光るのか 鍵となる化学現象を発見 中部大学
ホタルはどうやって「光る」能力を進化させたのか。この謎を解く重要な鍵となる現象を、中部大学応用生物学部の大場裕一准教授 […]
神戸大学が屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」発見
神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師は、鹿児島県の屋久島で世界でも新種の菌従属栄養植物を発見し、「ヤクシマソウ」 […]
熊本大学 縄文土器からゴキブリの卵の跡 起源問題に新展開
熊本大学文学部の小畑弘己教授らは、宮崎市の本野原(もとのばる)遺跡から縄文時代のゴキブリの卵の跡を発見しました。縄文遺跡 […]
沖縄の海で新種発見、タツトゲカワ属2種-琉球大
琉球大学は、2015年8月、琉球列島周辺海域にて動吻動物(どうふんどうぶつ)タツトゲカワ属の新種2種を発見したと発表しま […]