創薬の記事一覧
実際の腸とそっくりの腸チップを東京大学が作製、生体に近い試験が可能に
東京大学生産技術研究所の松永行子准教授と中島忠章特任助教の研究グループは、住友化学株式会社と共同で、動力や特別な材料を […]
アトピー性皮膚炎の新薬「ネモリズマブ」、治験で有効性を確認 京都大学
京都大学の研究グループは、アトピー性皮膚炎の新規治療薬「ネモリズマブ」の第Ⅲ相臨床試験(比較試験)を実施し、中程度から […]
世界初 生きた細胞をありのままの姿でリアルタイム解析し高速選抜する新技術
東京大学の合田圭介教授が率いる研究グループが、「ラマン画像活性細胞選抜法(Raman image-activated […]
京都大学と大阪市立大学、ワクチンや治療薬開発を目指し共同研究契約を締結
京都大学と大阪市立大学は、新型コロナウイルス感染症の病態解明から迫る血清疫学研究、および医薬品の開発を目的とした共同 […]
新型コロナウイルス感染症の感染モデルにハムスターが有用 東京大学
東京大学の研究グループは、ハムスターが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染モデル動物として有用であること […]
糖尿病治療薬メトホルミンの「便の中にブドウ糖を出す」作用、神戸大学が発見
神戸大学の小川渉教授らの研究グループは、世界で最も広く使われている糖尿病治療薬が「便の中にブドウ糖を排泄させる」という […]
新型コロナウイルス感染を抑制できるVHH抗体の取得に北里大学などが成功
北里大学、株式会社Epsilon Molecular Engineering(EME)、花王株式会社の研究グループは、 […]
冬季うつ病の理解に進展 冬のメダカのうつ様行動を引き起こすメカニズムとは
冬季に日照時間が短くなる地域では、約1割の人が「冬季うつ病」を発症する。一方、ヒトだけでなく、動物も冬になるとうつ病に […]
新型コロナウイルスの蛋白質構造情報、3月11日から公開 毎週水曜更新
大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授が代表を務める日本蛋白質構造データバンク(PDBj)は、アジアの代表機関として、新型 […]
世界初、がんの起源となるヒト胃組織幹細胞の特定に金沢大学が成功
金沢大学のニコラス・バーカー博士(がん進展制御研究所リサーチプロフェッサー)が率いる国際共同研究チームは、傷付いた胃の […]