創薬の記事一覧
大豆から得られる物質が再発乳がんの細胞増殖を抑制 熊本大学など
乳がんは女性の罹患率が第一位のがんで、近年患者数は上昇傾向にある。 乳がんの6~7割は、女性ホルモンであるエストロゲ […]
クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞、京都大学の金久實教授に
世界的な科学情報企業のクラリベイト・アナリティクスが選んだ2018年の「クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞」に、日 […]
京都大学、乾癬(かんせん)に対する新しい治療標的を発見
京都大学医学研究科のグループは、皮膚の表面にあるTRAF6という細胞内シグナル伝達物質が、乾癬(かんせん)の発症や持続 […]
人工知能で新薬創出を加速、省庁連携研究プロジェクトに15大学が参加
医薬基盤・健康・栄養研究所と理化学研究所、科学技術振興機構は、新薬創出を加速する人工知能の開発を目指し、省庁連携研究プ […]
毒蛇ハブの全ゲノム解読、毒液関連遺伝子の加速進化など解明 九州大学など
国内の毒蛇としてよく知られ、最も恐れられているハブ。ハブの毒液は、血管を破壊する金属プロテアーゼ、炎症や壊死を引き起こ […]
星薬科大学、国立がん研究センターと包括連携協定
星薬科大学と国立がん研究センターは教育、研究、医療活動での連携を進める包括連携協定を結んだ。がん医療や研究を支える研究 […]
生命活動の燃料「ATP」を観察する3色の蛍光センサーを開発 早稲田大学など
早稲田大学と東京工業大学らの研究チームは、細胞の中のエネルギー代謝で中心的な役割を果たしているアデノシン三リン酸(AT […]
慢性時差環境で老齢マウスの生存率改善 京都大学
21世紀に入り、利便性を求める24時間社会はますます進行し、それを支えるシフトワーカー(交代制勤務者)の需要も増大して […]
がん増殖を阻害、世界初のゲノム編集応用技術を開発 川崎医科大学と広島大学など
川崎医科大学の深澤拓也准教授と広島大学の佐久間哲史講師、国立がん研究センター研究所の牛島俊和分野長らの研究グループは、 […]
抗うつ薬が効く正確な理由解明、グリア細胞が役割 山梨大学など
山梨大学の小泉修一教授らの研究グループは、うつ病治療薬が、神経細胞以外の新しい標的細胞「アストロサイト」に作用して治療 […]