基礎研究の記事一覧
がんの放射線治療効果を予測するモデルの開発に世界で初めて成功 弘前大学など
従来、放射線治療によるがんの治療効果は、基礎細胞実験で得られたデータに基づき開発された予測モデルにより評価されている。 […]
基礎研究の多様性不十分、文科省調査に現職研究者ら
国内の研究者や有識者の多数が国内の学術研究について、基礎研究の多様性や国際的に卓越した成果が不十分と考えていることが、 […]
安全安価な有機合成法を千葉大学が開発、千葉産ヨウ素で医薬品開発が加速
千葉大学の綿 智理氏(大学院博士前期課程2年)と橋本卓也特任准教授(千葉ヨウ素資源イノベーションセンター)らの研究グル […]
コンゴに感染症研究拠点、大阪市立大学など可能性検証
大阪市立大学大学院医学研究科の城戸康年准教授らの研究が日本医療研究開発機構の「新興・再興感染症研究基盤創生事業」に採択 […]
基礎研究医養成中間評価、名古屋大学など6校に最高のS
文部科学省が2017年度から5年計画で進めている基礎研究医養成の活性化プログラム中間評価で、名古屋大学など東海地方6校 […]
日本の科学基礎研究、現場の実感も衰退を裏付け
国立大学関係者の8割以上が研究活動の停滞で教育、指導の質低下が見られると感じていることが、文部科学省科学技術・学術政策 […]
世界トップレベル研究拠点プログラム、13機関が応募
第一線の研究者が世界中から集う世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の2018年度新規公募で、京都大学、大阪大学 […]
基礎研究、若手人材育成、政府予算など研究者を取り巻く状況悪化 NISTEP定点調査
大学、公的研究機関の研究環境に対し、研究者の間で著しく不十分との認識が継続し、基礎研究については不十分との認識が増えて […]
特定銘柄の騰落に影響されにくい 新たな「株価指数」を設計 熊本大学
熊本大学大学院先端科学研究部 岡島寛准教授は、特定銘柄の騰落に左右されにくい株価指数の設計に関する基礎研究成果を発表し […]
東京工業大学 ノーベル生理学・医学賞大隅教授の記念基金を創設
東京工業大学は、大隅良典栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞したことを機に、将来の日本を支える優秀な人材の育成、基礎 […]
- 1
- 2