天文学の記事一覧
天体観測データの活用アイデアで、地球温暖化に伴う超高層大気の収縮を実証
埼玉大学、京都大学、宮崎大学、日本大学、理化学研究所の研究者らは、X線天文衛星による観測データから中間圏・下部熱圏(高 […]
川口市立科学館の太陽観測データは世界屈指 名古屋大学など確認
埼玉県川口市立科学館の詫間 等氏が続けてきた太陽観測のデータが世界屈指の貴重なものであることが、名古屋大学宇宙地球環境 […]
COVID-19が天文学研究に与えた影響を調査、新人・女性研究者にはマイナス
東京大学のJia Liu(ジア・リウ)特任准教授を中心とする国際研究チームは、COVID-19の流行は、天文学の研究に […]
若手研究者による若手研究者インタビュー 地球環境の普遍性に火星の研究から迫る
「かつて火星に存在した水はどこへ失われたのか?」 「生命が存在できる惑星大気環境が維持される仕組みは?」 ――このような […]
私と科学の甲子園
科学の甲子園全国大会出場経験者に、予選や本大会に向けて仲間と切磋琢磨した思い出、それが進路選択、大学入学後の活動、学問・ […]
天文学:2つ目の地球トロヤ群小惑星が特定された
Astronomy: Second Earth Trojan asteroid identified 最近 […]
天文学:新しい系外衛星の有望な候補天体
Astronomy: A promising new exomoon candidate 我々の太陽系の領 […]
天文学:持ち帰られたリュウグウの試料の初見
Astronomy: First look at Ryugu sample 炭素に富んだ小惑星リュウグウか […]
関西学院大学理工学研究科がJAXAと連携大学院協定を締結
関西学院大学大学院理工学研究科は、2020年11月30日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携大学院に関する協定を締 […]
国立天文台など、位置天文観測20年の成果を10本の論文に
国立天文台水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とした研究チームが、岩手県奥州市、沖縄県石垣市など国内4観測所の […]
- 1
- 2