宇宙の記事一覧
豊橋技術科学大学が極低圧下でも消えない「くすぶり」を詳細計測、宇宙防災戦略に提言
豊橋技術科学大学の研究チームは、世界で初めて、極端に減圧した環境下でも炎を出さない燃焼が持続する理由を解明するための詳 […]
大阪大学などが「はやぶさ」が採取した小惑星微粒子の絶対年代分析に成功
大阪大学の寺田健太郎教授らの研究チームは、小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから採取した微粒子の年代分析を行い、 […]
東京大学の大学院生らが太陽系外惑星を一度に44個も発見
東京大学のジョン・リビングストン大学院生(博士課程3年)らの国際研究チームは、一度に44個の新しい系外惑星を発見(実証 […]
「ドラゴンボール」重力室の効果を再現、高い重力下で運動能力が向上 中部大学
中部大学工学部ロボット理工学科の平田豊教授らは、人の運動学習能力が、重力を地上の重力加速度1Gを上回る過重力にすると高 […]
千葉工業大学、近地球小惑星フェートンの素顔に迫る
千葉工業大学惑星探査研究センターの荒井朋子主席研究員らのグループは、国立天文台、北海道大学らの共同チームに参画し、ふた […]
中部大学「宇宙航空人材育成プログラム」が宇宙航空科学技術推進委託費に採択
文部科学省の「2018年度宇宙航空科学技術推進委託費」の宇宙航空人材育成プログラムに、中部大学の提案した「飛行機を作っ […]
陽子線治療中に生じるガンマ線の高精度イメージングに成功 早稲田大学
早稲田大学理工学術院の片岡淳教授らの研究チームは、1-10MeV(メガ電子ボルト)のガンマ線を可視化できるコンパクトな […]
中京大学の磯直行教授が文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞
中京大学工学部の磯直行教授(電気電子工学科)が文部科学大臣表彰「科学技術賞」(理解増進部門)を受賞した。業績名は「宇宙 […]
月の地下に大量の氷? 隕石から水が不可欠の鉱物モガナイトを検出
東北大学学際科学フロンティア研究所の鹿山雅裕助教と神戸大学、京都大学、広島大学、海洋研究開発機構、高輝度光科学研究セン […]
宇宙最大の天体「銀河団」の成長の基本法則を発見 大阪大学など
大阪大学の藤田裕准教授、台湾中央研究院の梅津敬一教授らの国際研究チームは、宇宙最大の天体である銀河団がある一つの法則に […]