教育の記事一覧
日本の伝統的教育、禅や哲学的自然概念が潜在的影響 大阪公立大学
日本の伝統的な教育や保育は見守りを重視することで自主性を尊重しているといわれるが、大阪公立大学大学院文学研究科の弘田陽 […]
VR教育では触覚やコミュニケーション欠如による習熟不足に注意 筑波大学
筑波大学の研究で、診療放射線技師の学習にVR(Virtual Reality、仮想現実)教育システムを活用した場合、触 […]
紛争地域における学校や大学への攻撃が増加 報告書「攻撃される教育2022」公開
2022年6月1日、セーブ・ザ・チルドレンが参加する「教育を攻撃から守る世界連合(Global Coalition t […]
敬愛大学 総合地域研究所がオンラインシンポジウム「新型コロナウイルス禍と教育-新たな学びのあり方を探る-」12/18開催
2021年12月18日(土)、敬愛大学 総合地域研究所の主催によるオンライン・シンポジウムが開催される。テーマは「新型 […]
中学生の体格変化が学業成績と関連 北海道教育大学が調査
北海道教育大学岩見沢校の森田憲輝教授らの研究グループが中学生の体格変化と学業成績の長期的な関連について調べたところ、低 […]
宿題時間の増加で学力が上昇、アメリカ・中国と国際比較研究 慶應義塾大学
家庭環境が子どもの学力に与える影響は日米中の3国で異なるものの、宿題時間の増加が学力を上昇させていることが3国で共通し […]
生物医学的知識は精神疾患への差別や偏見を増長するか 東京大学などが追跡調査
生物医学的知識はこれまで、精神疾患に対する差別や偏見を軽減せず、増長させると信じられてきたが、東京大学大学院総合文化研 […]
東日本大震災から10年の節目を前に、震災教育のあり方を学ぶ 麗澤大学
麗澤大学は、2019年11月6日と12月18日の2回にわたり、特別講義として「疑似喪失体験プログラム」を取り入れた震災 […]
児童の授業理解度、生活習慣や家庭環境が影響か 富山大学が調査
富山大学地域連携推進機構の山田正明助教、関根道和教授らが授業理解度の低い小学生とその家庭環境、生活習慣を調べたところ、 […]
埼玉工業大学が小学校のプログラミング体験を支援
埼玉工業大学は1月29日、埼玉県寄居町立桜沢小学校での教員向け研修会の体験で、最新のスクラッチを活用したプログラミング […]