水産資源の記事一覧 「環境DNA」分析を活用し、環境保全と漁協のDXを同時に実現 龍谷大学が産学連携でアプリ開発へ 龍谷大学 2024年2月8日 龍谷大学は「環境DNA」分析の技術を応用して、川の各地点の生物相をスマートフォンに表示するアプリの開発を始める。開発に […] 毛ガニの甲羅側から雌雄を見分ける「漁師の目」 画像の深層学習で正確、高速に実現 金沢大学東京理科大学神奈川大学 2023年11月26日 東京理科大学、金沢大学、神奈川大学の共同研究グループは、ケガニのオスとメスの判定を甲羅の画像から深層学習を用いて明らか […] 稚魚放流は漁業資源増加に逆効果、北海道大学などが分析 海外の大学北海道大学 2023年2月17日 河川などで頻繁に実施されている稚魚の放流が河川の漁業資源増加に逆効果であることが、北海道大学大学院地球環境科学研究院の […] 大豆イソフラボンでチョウザメを全メス化、近畿大学が成功 近畿大学 2022年3月10日 近畿大学水産研究所新宮実験場の稻野俊直准教授は大豆イソフラボンを用いてチョウザメを全メス化することに日本で初めて成功し […] 魚の眼球中の水晶体から、生涯の移動や採餌の履歴を読み解く 東京大学 2022年2月20日 海洋研究開発機構、東京大学、水産研究・教育機構の研究者らは、魚の眼球中の水晶体の窒素同位体比分析を行うことで「魚の生活 […] 遠く離れた黒潮とメキシコ湾流の同期を発見 異常気象の発生にも関与か お茶の水女子大学東京大学 2021年10月23日 北半球最強の暖流である黒潮とメキシコ湾流が、北米大陸を挟んで約一万キロメートルと遠く離れているにもかかわらず、数年から […] 重イオンビーム照射で大型の「メガワムシ」作出に成功 長崎大学 2021年1月19日 動物プランクトンの一種であるシオミズツボワムシ(ワムシ)は、クロマグロなどの生まれたばかりの仔魚の生き餌として養殖事業 […] 地域振興の鍵になるか 京都・丹後の海釣りに経済価値117億円、京都大学が推計 京都大学 2020年9月2日 京都府北部沖に広がる丹後海での海釣りの経済的な価値が年間117億円に達することが、京都大学フィールド科学教育研究センタ […] 試験管内の細胞からニジマスが誕生、東京海洋大学が生殖幹細胞で新技術を開発 東京海洋大学 2020年6月23日 東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究グループは、ニジマスの卵と精子のもとになる細胞(生殖幹細胞)を試験管内で大量増殖させる […] 海洋コンベアベルトの終着点である北部北太平洋が肥沃化する仕組み 長崎大学北海道大学東京大学 2020年5月30日 北海道大学、東京大学、長崎大学などの研究グループが、「海洋コンベアベルト」の終着点である北太平洋の栄養物質循環像を明ら […]12