海洋研究開発機構の記事一覧 南極深海の塩分が急激に上昇、淡水化傾向からの反転を北海道大学などが実態解明 北海道大学東京海洋大学 2020年9月23日 北海道大学、海洋研究開発機構、東京海洋大学、水産研究・教育機構による共同研究グループは、オーストラリア南方の南極海の海 […] 地球寒冷化の時代、海山周辺にレアアースが堆積したメカニズムとは 東京大学早稲田大学千葉工業大学神戸大学 2020年6月24日 東京大学大学院工学系研究科附属エネルギー・資源フロンティアセンターの研究者らを中心とするグループは、南鳥島沖の超高濃度 […] 新型コロナ研究推進へ、国立大学など12機関のスパコン資源を無償提供 筑波大学東北大学北海道大学東京大学東京工業大学九州大学京都大学名古屋大学大阪大学 2020年4月9日 2020年4月7日、一般財団法人高度情報科学技術研究機構は「新型コロナウイルス感染症対応の研究」を支援するためHPCI […] 無人深海探査機「江戸っ子1号」で生分解プラスチックの分解試験 東京大学 2020年3月10日 海洋研究開発機構と日本バイオプラスチック協会は無人深海探査機の「江戸っ子1号」を使い、生分解プラスチックが深海底でどの […] 日本の歴史に影響した東京の気候変動、東京大学などが解明 東京大学 2020年3月4日 東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構の研究グループは、首都東京周辺の過去4400年間の気候変動を海洋堆積物から高時 […] 白亜紀末の生物大量絶滅は巨大隕石落下直後の大規模酸性雨が原因か 高知大学筑波大学京都大学 2020年2月23日 白亜紀最末期の生物大量絶滅を引き起こした原因が大規模な酸性雨である可能性を示す証拠を、筑波大学、高知大学、京都大学、海 […] CO2の放出と吸収、より正確に推定 千葉大学など新手法 2019年12月18日 千葉大学環境リモートセンシング研究センターの近藤雅征特任助教が率いる国際共同研究グループが大気と陸域の二酸化炭素(CO […] 宇宙にも「生命を構成する糖」があった 東北大学など隕石から検出 東北大学北海道大学 2019年11月28日 東北大学、北海道大学、海洋研究開発機構、NASAゴダード宇宙飛行センターの研究グループは、2種類の炭素質隕石から、リボ […] 瀬戸内海は長期的に東に流れている可能性 東京大学など 東京大学 2019年9月4日 海洋研究開発機構地球環境部門環境変動予測研究センターの黒木聖夫特任技術研究員と東京大学大気海洋研究所の羽角博康教授は、 […] 1億年前の海底溶岩から生命生存可能性を示す鉱物を、東京大学などが発見 東京大学 2019年8月12日 東京大学の鈴木庸平准教授らの研究グループは、海洋研究開発機構との共同研究で、南太平洋環流域の海底を掘削し、海洋地殻上部 […]123456