生理学研究所の記事一覧
適切なタイミングで「生まれる」ことで生後の神経幹細胞が維持される
名古屋市立大学、近畿大学、産業技術総合研究所などの研究グループは、出生により起きるグルタミン代謝変動が、生後の神経幹細 […]
歌鳥2種のゲノムを受け継ぐハイブリッド個体で歌学習能力が親種を超えて拡張
北海道大学、兵庫県立大学、自然科学研究機構生命創成探究センター及び生理学研究所のグループは、歌鳥2種を交配したハイブリ […]
炎症時に感じる焼けるような痛みの分子メカニズムを解明、昭和大学と生理学研究所
昭和大学の高山靖規講師と自然科学研究機構生理学研究所の富永真琴教授らは、炎症時に感じる焼けるような痛み(炎症性疼痛)に […]
概日リズムは低温で停止、再加温で時刻リセットして再開する
生命創成探究センター/生理学研究所の研究グループは、名古屋大学、北海道大学との共同研究で、脳にある約24時間リズム(概 […]
呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見
兵庫医科大学 医学部および自然科学研究機構 生理学研究所の共同研究グループは、呼吸の頻度やパターンを変えることで、記憶 […]
温かい温度を感知する能力が皮膚の表皮細胞でコントロールされていることを発見
皮膚の表皮細胞が温かい温度を感じる温度感覚を生み出していることを、自然科学研究機構 生理学研究所、同 生命創成探究セン […]
ブラックボックスな脳活動解読器の動作が深層学習の応用で説明可能に
脳活動解読とは、MRIや脳波により計測した脳活動データからその人が何をやっていたのかを推定する技術で、将来的なBMI( […]
立命館大学、びわこ・くさつキャンパスにスポーツ健康科学総合研究所を開設
立命館大学は、スポーツ・健康・ウェルフェア分野における学際共創型での社会共生価値創出を目指し、2022年4月1日、滋賀 […]
脳神経細胞の成熟には余分なシナプスを“食べられる”ことが必要 名古屋市立大学など
大人の脳で新たに生まれたニューロン(神経細胞)は、ほかのニューロンとシナプスという構造によりつながることで神経回路を形 […]
神経回路の誤接続を誘発し、慢性疼痛を引き起こす「グリアスイッチ」
神経障害性疼痛が発症するメカニズムとその“スイッチ”を山梨大学の研究グループが明らかにした。