睡眠の記事一覧

加齢による睡眠の質低下は女性で顕著、大阪大学など確認

 加齢による睡眠の質低下が男性より女性で顕著なことが、大阪大学大学院基礎工学研究科の李俐特任研究員、中村亨特任教授、東京 […]

日中に烏龍茶を飲むと睡眠時の脂肪燃焼が促進される、筑波大学が検証

 筑波大学の徳山薫平教授らの研究グループは、烏龍茶やカフェイン飲料を2週間朝昼2回飲んだ場合、睡眠を妨げずに1日の脂肪燃 […]

脳がない動物ヒドラに睡眠が存在、九州大学などが解明

 九州大学基幹教育院の伊藤太一助教と金谷啓之理学部4年生(研究当時)らの研究グループは、大韓民国の蔚山(ウルサン)科学技 […]

レム睡眠に大きく低下 脳内の細胞エネルギーに予想を覆す発見

 東京都医学総合研究所の夏堀晃世主席研究員と本多真副参事研究員は、東北大学、慶應義塾大学と共同で、生きたマウスの脳内エネ […]

冬眠をもたらす神経回路を筑波大学などが発見、人工冬眠の実現へ

 筑波大学の櫻井武教授らの研究グループは、理化学研究所との共同研究により、マウスを冬眠に似た状態に誘導できる新しい神経回 […]

海馬でわずかに再生する神経細胞が、レム睡眠中に記憶を定着させる

 筑波大学、東京大学の共同研究チームは、大人の脳内で再生するわずかな神経細胞(新生ニューロン)が、レム睡眠中に記憶を定着 […]

浅い眠り「レム睡眠」中に記憶が消去 名古屋大学が仕組みを解明

 脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に記憶を消去していることを、名古屋大学の研究グループが明らか […]

ノンレム睡眠を調節する新しい神経細胞、名古屋大学などが発見

 名古屋大学の山中章弘教授らの研究グループは、新潟大学、岡山大学との共同研究で、「GABA作動性神経」と呼ばれる神経がノ […]

副作用のない不眠症治療薬の開発に期待 筑波大学

 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の研究グループは、アデノシンA2A受容体からのシグナルを増強させる作用を持つ新規低分 […]

6時間の睡眠をたった1回失うことで、糖尿病リスクが増加する可能性

 東邦大学医学部の熊代尚記准教授、鴫山文華助教らの研究チームは、マウスを用いた研究で、睡眠障害が肝臓の代謝を変化させ、肝 […]