科学技術振興機構の記事一覧
小中学生に大学で英才教育を 文科省が2017年度から人材育成事業
文部科学省は2017年度からの新規事業として小中学生を対象とするジュニアドクター育成塾をスタートさせる。高い意欲や突出 […]
東京大学など 省エネ冷蔵庫への買い替え推進策を社会実装
東京大学、科学技術振興機構・低炭素社会戦略センター、静岡ガス株式会社は、2015年4月から静岡県三島市の家庭を中心に、 […]
簡易人工知能で計算速度6万倍に、界面構造の予測に成功 東京大学
東京大学生産技術研究所の溝口照康准教授らの研究グループが、機械学習で作った簡易な人工知能で複雑な界面の構造を予測するこ […]
東京大学・理研から3件、戦略的創造研究推進事業の新規研究決定
科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業の総括実施型研究(ERATO)において、平成28年度の3件の新規研 […]
論文に無料アクセス、千葉大学が国際プロジェクト参加
千葉大学は、米国の非営利団体CHORと科学技術振興機構が推進する学術論文オープンアクセス(※1)に向けた国際プロジェク […]
「超ビッグデータプラットフォーム」キックオフミーティング開催
京都大学大学院の原田博司教授がプログラムマネージャーを務める内閣府革新的研究開発推進プログラム「社会リスクを低減する超 […]
工学院大学、産学イベントで全国私大1位の10テーマを出展
工学院大学(佐藤光史学長)は、2016年8月25日から開催される産学マッチングイベント「イノベーション・ジャパン2016 […]
「大学発ベンチャー表彰2016」に、大阪大学発のファンペップなど8社
科学技術振興機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構は、大学や研究機関の研究成果を活用して起業したベンチャーのうち、今 […]
信州大学が日本初のズボン型「はくロボット」開発に成功
信州大学繊維学部の橋本稔教授と東京都立産業技術研究センターは、筋力の低下した患者の下半身に装着し、歩行動作を支援するパ […]
熊本地震関連の国際共同研究4件を追加採択
科学技術振興機構は、2016年4月に熊本県熊本地方で発生した熊本地震に関連して募集していた国際共同研究プログラムの追加 […]