防災の記事一覧
トルコ南部地震総合調査に科研費から助成へ 東京大学など16機関が参加
文部科学省は2月に発生し、5万人以上の人命が失われたトルコ南部地震の総合調査に対し、科学研究費助成事業から約4,200 […]
NECと慶應義塾、防災・減災による将来のCO2排出削減量を金融商品化
日本電気(NEC)と学校法人慶應義塾はオープンイノベーションによる脱炭素社会の構築に向け「潜在カーボンクレジット」の社 […]
防災にも活用できるレーザー空中ディスプレイ、大阪大学が実用化へ
大阪大学の山本和久教授らの研究グループは、レーザーの特徴を活かし、ドローンと組み合わせることで画期的、革新的な空中ディ […]
富山県の屋根雪関連事故と気象の関係、富山大学が注意基準作成
富山大学の杉浦幸之助教授らのグループは、山形県での先行研究をもとに、富山県での屋根雪関連事故と気象要因との関係を明らか […]
静岡理工科大学、県内小学校の通学時のヘルメット着用指導状況を調査 南海トラフ地震対策等にも大きな意義
静岡理工科大学情報学部情報デザイン学科の本多明生准教授と同学科の酒井いお汰さん(2021年度卒業生)は、静岡県内小学校 […]
埼玉工業大学、エース・ウォーターと浄水場設備用制振装置を共同開発
埼玉工業大学は、産学官連携を推進する中、工学部機械工学科の皆川 佳祐准教授(機械力学研究室)が「浄水場設備用制振装置」 […]
弘前大学が災害・被ばく医療センター設置、2023年度から講義
弘前大学は学内に災害・被ばく医療教育センターを設置し、2023年度から学生を対象に講義を始める。災害時に感染症患者や被 […]
2021年ハイチ地震の詳細解明に“市民参加型”地震観測網が重要な貢献
2021年8月、ハイチ共和国で発生し甚大な被害をもたらした地震では、住民宅に設置された「市民地震計」が捉えたデータによ […]
実践女子大学、3/12多摩地区大学生ボランティア活動展に出展 10年間の宮古市復興支援を振り返る
2022年3月12日(土)、イオンモール多摩平の森にて多摩地区の大学と地域によるネットワーク「ボラネット多摩」が「大学 […]
NTTコミュニケーションズ、市民参加型の「デジタル防災訓練」を用いた実証実験を開始 東京理科大学が協力
NTTコミュニケーションズ株式会社は、東京理科大学理工学部土木工学科水理研究室の協力のもと、水害ハイリスク地域の防災・ […]