動物、食、環境、健康といった私たちの暮らしに密接な学びで、スペシャリストをめざす!

麻布大学のルーツは、明治23年(1890年)、與倉東隆によって東京の麻布(現 港区南麻布)に開設された「東京獣医講習所」にさかのぼります。1950年に麻布獣医科大学として開学、1980年に麻布大学に改称。麻布大学では建学の精神「学理の討究と誠実なる実践」のもと、地球共生系について「獣医」「動物」「健康」「食物」「環境」という5つの視点から考え、いのちが抱えるさまざまな問題についてより良い解決策を見つけていきます。

学部・学科一覧
獣医学部獣医学科 定員数120名
動物応用科学科 定員数120名
獣医保健看護学科 定員数70名
生命・環境科学部臨床検査技術学科 定員数80名
食品生命科学科 定員数40名
環境科学科 定員数60名

問い合わせ先・住所など
郵便番号252-5201
住所神奈川県相模原市中央区淵野辺1丁目17-71
部署名入試広報・渉外課
電話番号042-769-2032

その他
公式ページhttps://www.azabu-u.ac.jp/

麻布大学の記事一覧

ニホンカモシカの生息地域ごとの遺伝的多様性と集団構造 麻布大学が解析

 日本列島に生息する特別天然記念物ニホンカモシカの遺伝系統が6つの主要なグループに分類できることがわかった。麻布大学の田 […]

麻布大獣医学部に旭化成ホームズが寄附講座設置 「ペットと人の共生社会for LONGLIFE」

 2025年4月22日、麻布大学獣医学部と旭化成ホームズは、都市部でのペット共生住宅やコミュニティーづくりを研究する寄附 […]

三毛猫の毛色パターンはどう決まる? 「オレンジ遺伝子」の実体をついに解明

 九州大学、国立遺伝学研究所、国際基督教大学、東京大学、アニコム先進医療研究所株式会社、麻布大学、近畿大学からなる研究グ […]

ニホンカモシカの「ため糞」はメスからオスへのアピール? 東京農工大学・麻布大学

 東京農工大学、浅間山カモシカ研究会、麻布大学からなる共同研究チームは、これまでその機能が知られていなかったニホンカモシ […]

イヌやネコとの親密な愛着が思春期のウェルビーイングに影響 麻布大学など解明

 麻布大学、京都大学、東京都医学総合研究所の研究グループは、社会的疎外感が高くてもウェルビーイングが高い人は、イヌやネコ […]

麻布大学の記事一覧